pontilhar /põtʃiˈʎax/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [他]…に点を打つ,…を点で描くalfabeto pontilhado|点線で書いたアルファベット.
コール‐サイン(call sign)
- デジタル大辞泉
- 無線局・放送局の電波呼び出し符号。アルファベットを組み合わせて作られる。NHK東京第一放送の「JOAK」など。
おんそ‐もじ【音素文字】
- デジタル大辞泉
- 表音文字のうち、原則として1字が1音素・1単音を表す文字。古代ギリシャ語のアルファベットなど。単音文字。→音節文字
シナイ文字 しないもじ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1905年にイギリスの考古学者W・M・F・ピートリによりシナイ半島南方のサラービト・エル・ハーディム遺跡で発見された初期アルファベット文字。この文…
èta
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)または(女)[無変]イータ(Η, η;ギリシア語アルファベットの第7字).
èpsilon
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)または(女)[無変]イプシロン(E, ε;ギリシア語アルファベットの第5字).
ローマ字(ローマじ) Roman alphabet
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 古代ローマでラテン語をあらわすのに用いられていたアルファベット。フェニキア文字から発達したギリシア語のアルファベットが起源。現在では英語を…
おんそ‐もじ【音素文字】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 表音文字のうち、一つの音素または単音を一字で表わすもの。アルファベットはその一例。→音節文字
アルファベットぐんとう〔‐グンタウ〕【アルファベット群島】
- デジタル大辞泉
- 庄野英二の児童文学作品。アルファベット全26文字を頭文字とする名の、架空の島々を舞台にした連作短編集。昭和52年(1977)刊。同年、第7回赤い鳥文…
psi
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)または(女)[無変]プシー(Ψ, ψ;ギリシア語アルファベットの第23字).
ipsílon /ipiˈsilõ/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [男]イプシロン❶ ギリシャ語アルファベットの第20字.❷ 文字 y の名称.
x /ˈʃis/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [男]❶ ポルトガル語アルファベットの第24字.❷ 【数学】未知数,変数.
ny, [ní]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] ニュー(Ν,ν):ギリシア語アルファベットの第13字.
tèta, thèta
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)または(女)[無変]テータ, シータ(Θ, θ;ギリシア語アルファベットの第8字).
kap・pa, [ká.pa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] カッパ(Κ, κ):ギリシア語アルファベットの第10字.
kap・pa /kǽpə/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]カッパ(◇Κ,κ;ギリシャ語アルファベットの第10字;英語では K,k で表記される).
abbecedàrio
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)(アルファベット順の)文字読本, 入門書, 初等国語. [形]初歩の, 初等の.
文字(もじ)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 視覚を利用して言語や意志を伝達する手段となるものが文字である。文字は音声言語に比べて伝える範囲を拡大できるし,より正確に伝えることができる…
nu /njúː | njúː/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]ニュー(◇Ν,ν;ギリシャ語アルファベットの第13字;英語では N,n で表記される).
beta /ˈbεta/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [男]ベータ(ギリシャアルファベットの第2字)versão beta|ベータ版.
ji, [xí]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] キー,カイ(Χ, χ):ギリシア語アルファベットの第22字.
òmicron
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)または(女)[無変]オミクロン(Ο, ο;ギリシア語アルファベットの第15字).
アルファベット群島
- デジタル大辞泉プラス
- 庄野英二による児童文学作品。1977年刊行。同年、赤い鳥文学賞受賞。
graph・eme /ɡrǽfiːm/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]《言語学》書記素(◇ある言語の書記体系における最小単位;アルファベットの各文字など).graphémic[形]
di・gam・ma /daiɡǽmə/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]ディガンマ(◇初期ギリシャ語アルファベットの第6字;英語の /w/ に似た音を表す).
sig・ma /síɡmə/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]シグマ(◇Σ,σ,ς;ギリシャ語アルファベットの第18字;英語では S,s で表記される).
アルファベット
- 知恵蔵mini
- 米グーグルを傘下に収める持株会社。各事業会社の経営責任を明確にし、多角化を進める組織再編の一環として、2015年に設立された。最高経営責任者(CE…
フリック‐にゅうりょく〔‐ニフリヨク〕【フリック入力】
- デジタル大辞泉
- 《flick input》タッチパネル式ディスプレーで、フリック操作によって文字を入力する方式。スマートホンやタブレット型端末の多くで採用される。画面…
chi1 /kái/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((複)~s)キー,カイ(◇Χ,χ;ギリシャ語アルファベットの第22字;英語では ch で表記される).
列番号
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 表の中で、列ごとに割り振られたアルファベットのこと。表計算ソフトなどで、特定の列を指定する場合などに使われる。
sigma
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)[無変] 1 シグマ(Σ, σ, ς;ギリシア語アルファベットの第18字). 2 〘解〙S状結腸.
じぼ‐ひょう(‥ヘウ)【字母表】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 一つの言語の中で用いられる字母を、一定の順序に並べたもの。五十音図、アルファベットの類。
be1, [bé;ƀé]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] アルファベットのbの名称.be larga|〘ラ米〙 アルファベットのbの文字(▲vのことは ve corta と言って区別する).be por be (y ce por ce…
バイエル星名システム【Bayer name system】
- 法則の辞典
- ギリシャ語アルファベット,およびラテン文字(ローマ字)と,星座のラテン名の所有格とを用いた恒星の命名システム.α Cygni(白鳥座 α,デネブ)β …
trans・li・te・ra・ción, [trans.li.te.ra.θjón/-.sjón]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] 翻字:ある文字体系で書かれたものを他の文字体系に書きかえること.⇒ギリシア文字をローマ字アルファベットに変えるなど.
マーチ(MARCH)
- デジタル大辞泉
- 明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学の総称。入試難易度が近い在京私大のアルファベット表記の頭文字をつなげたもの。
そく‐い(‥ヰ)【足囲】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 靴のサイズ表示法の一つ。JISでは親指と小指の付け根を取り巻く長さ。AからGまでのアルファベットで表示する。ワイズ。
並べる ならべる
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
- alinhar;arrumarアルファベット順に並べる|arrumar em ordem alfabética
abc /abeˈse/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [男]アルファベット;基本.não conhecer o abc基礎を理解していない.
che1, [tʃé]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] スペイン語旧アルファベットの ch の名称.▲スペイン語字母として用いられていたが,1994年に廃止された.
フェニキア‐もじ【フェニキア文字】
- デジタル大辞泉
- フェニキア人が用いた表音文字。22の子音字からなる。現在、世界各地で用いられているアルファベット文字体系のもとになった。
コールサイン call sign
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- コールレターズ call lettersと同じ。無線局の呼出し符号をいう。放送局,航空機,船舶,アマチュア無線局など,すべて固有のコールサインをもってお…
om・i・cron /άməkrὰn | oumáikrən/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]オミクロン(◇Ο,ο;ギリシャ語アルファベットの第15字;英語では o で表記される).[ギリシャ「小さな o」]
アルファベットチョコレート
- デジタル大辞泉プラス
- 名糖産業株式会社が販売するチョコレートの商品名。アルファベットが一文字ずつ刻まれている。一口サイズ。1970年発売。
а́збука
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [女2]〔alphabet〕①アルファベット,字母②(アルファベットを教えるための)初等読本,「いろは読本」③(物事の)基礎,基本,…
じ‐ぼ【字母】
- デジタル大辞泉
- 1 仮名・アルファベット・梵字ぼんじなど、単語をつづる表音文字の一つ一つの字。2 「母型ぼけい」に同じ。[類語]字・文字・邦字・ローマ字・文字…
アレフ(〈ヘブライ〉'āleph)
- デジタル大辞泉
- 1 ヘブライ語アルファベットの第1字。アーレフ。2 集合論で、連続体の濃度を表す記号。連続体濃度の呼び名でもある。
アルファベット あるふぁべっと Alphabet
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 原則として1文字が1音を表す東地中海地方起源の文字体系で、今日では英語をはじめとする多数の言語の表記に用いられている。アルファベットという名…
检字法 jiǎnzìfǎ
- 中日辞典 第3版
- [名]<言語学>(辞典の)検字法.音序yīnxù~/アルファベット音順検字法.
Iシリーズ勧告
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- ITU-Tによって標準技術として勧告された、ISDNに関する標準規格の総称。この一連の規格には、先頭にアルファベットの I が付く。