「安史の乱」の検索結果

10,000件以上


虹の家のアリス

デジタル大辞泉プラス
加納朋子の連作ミステリー短編集。2002年刊行。アリスシリーズの第2作。

鳩のなかの猫

デジタル大辞泉プラス
英国の作家アガサ・クリスティのミステリー(1959)。原題《Cat among the Pigeons》。ロンドン郊外の名門女子校で発生した殺人事件と、中東の王国で…

花冠の竜の国

デジタル大辞泉プラス
中山星香による漫画作品。現代のイギリスに住む少女が異世界に迷い込むファンタジー。『プリンセス』1983年5月号~1986年6月号、『ビバプリンセス』1…

オリスルートの銀の小枝

デジタル大辞泉プラス
紫堂恭子による漫画作品。オリスルート国は世界の争いや問題を解決する「金枝の使者」を送り出してきた。その使者の見習いの少年3人とさるお姫様の物…

亀田の柿の種

デジタル大辞泉プラス
亀田製菓株式会社が販売する米菓の商品名。細長い半月形のあられ・柿の種とバターピーナッツが入っている。柿の種のみがはいっているもの、わさび味…

不思議の国のアリス (ふしぎのくにのアリス)

改訂新版 世界大百科事典
→アリス物語

夏の日の1993

デジタル大辞泉プラス
日本のポピュラー音楽。歌はJ-POP男性デュオ、class。1993年発売。作詞:松本一起、作曲:佐藤健。テレビ朝日系で放送のドラマ「君といつまでも」の…

水の中の歳月

デジタル大辞泉プラス
フランス文学者、詩人の安藤元雄による詩集。1980年刊行。第11回高見順賞受賞。

ふしぎのくにのアリス【不思議の国のアリス】

デジタル大辞泉
《原題Alice's Adventures in Wonderland》ルイス=キャロルの童話。1865年刊。ウサギを追って穴に落ちた少女アリスが、地下の不思議の国でさまざま…

はかのかなたのき【《墓のかなたの記》】

改訂新版 世界大百科事典

つなのうえのしょうじょ【《綱の上の少女》】

改訂新版 世界大百科事典

そらのいつつのじゆう【空の五つの自由】

改訂新版 世界大百科事典

よーむのばいきんぐのさが【《ヨームのバイキングのサガ》】

改訂新版 世界大百科事典

黄金の拍車の戦い おうごんのはくしゃのたたかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

少年の魔法の角笛 (しょうねんのまほうのつのぶえ) Des Knaben Wunderhorn

改訂新版 世界大百科事典
ドイツの民謡・歌謡集(3巻,1806-08)。ハイデルベルクにおいてA.vonアルニムとC.ブレンターノが協力して,古来の民謡や民謡風歌謡類約600編を収集…

にょうのいじょうのいろいろ【尿の異常のいろいろ】

家庭医学館
 正常な尿は、からだにいらなくなったもの、余分なものを水に溶かし出して排泄(はいせつ)するための重要な溶液です。したがって、尿の異常という…

五つの箱の死

デジタル大辞泉プラス
米国の作家カーター・ディクスン(ジョン・ディクスン・カーの別名)のミステリー(1938)。原題《Death in Five Boxes》。メリヴェル卿もの。

アンペールの回路の法則【Ampere circuital law】

法則の辞典
アンペールの回路定理といわれることもある.アンペールの法則*を参照.

ミッチェルリッヒの同形の法則【Mitscherlich's law of isomorphism】

法則の辞典
類似した結晶形をもち,化学的性質も似ている化合物は,化学組成もよく似ている.

ラプラスの連続の法則【Laplace's law of succession】

法則の辞典
n 回の試行で n 回ともある事象が起きたとすると,次の試行でその事象が起きる確率は(n+1)/(n+2)となる.ラプラスの継続の法則*の別名である.

くりのもと‐の‐しゅう【×栗の本の衆】

デジタル大辞泉
鎌倉中期に現れた、こっけいな作風の連歌を作った人々の称。無心衆。→柿の本の衆

冬の日の幻想

デジタル大辞泉プラス
ロシアの作曲家ピョートル・チャイコフスキーの交響曲第1番(1866,74)。チャイコフスキーの親友で、ピアノ奏者、指揮者のニコライ・ルビンシュテイ…

ベッドの中の他人

デジタル大辞泉プラス
夏樹静子のミステリー短編集。1977年刊行。

ナシスの塔の物語

デジタル大辞泉プラス
みおちづるによる児童文学作品。1999年刊行。2000年、児童文芸新人賞、第10回椋鳩十児童文学賞受賞。砂漠の町の文明化の葛藤を描くファンタジー。

のんのこ節

デジタル大辞泉プラス
長崎県、佐賀県の民謡。両手に二枚ずつ小皿を持って鳴らしながら歌い踊る酒盛唄。「のんのこ」はかわいい、愛らしいことを意味する方言。

日の御子の国

デジタル大辞泉プラス
田中博による児童文学作品。1973年刊行。同年、野間児童文芸新人賞受賞。

ふしぎの海のナディア

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビアニメ。放映はNHK(1990年4月~1991年4月)。制作:東宝、KORADほか。声の出演:鷹森淑乃ほか。

霧の港のメグレ

デジタル大辞泉プラス
ベルギー出身の作家ジョルジュ・シムノンのミステリー小説(1931)。原題《〈仏〉Le Port des brumes》。「メグレ警部(警視)」シリーズ。『霧の港…

霧の夜の戦慄

デジタル大辞泉プラス
赤川次郎の長編ミステリー。2003年刊行。「百年の迷宮」シリーズ。

金色の鷲の秘密

デジタル大辞泉プラス
米国の作家エラリー・クイーン監修の児童向けミステリー(1942)。原題《The Golden Eagle Mystery》。「ジュナの冒険」シリーズ第2作。

金星の死者の国

デジタル大辞泉プラス
米国の作家エドガー・ライス・バロウズの冒険SF(1935)。原題《Lost on Venus》。「金星」シリーズ。

金星の火の女神

デジタル大辞泉プラス
米国の作家エドガー・ライス・バロウズの冒険SF(1946)。原題《Escape on Venus》。「金星」シリーズ。

最後の猿の惑星

デジタル大辞泉プラス
1973年製作のアメリカ映画。原題《Battle for the Planet of the Apes》。SF映画『猿の惑星』(1968)に始まるシリーズの第5弾。監督:J・リー・トン…

スペインの庭の夜

デジタル大辞泉プラス
スペインの作曲家マヌエル・デ・ファリャのピアノと管弦楽のための作品(1909-1915)。原題《Noches en los jardines de España》。『交響的印象 ス…

地球の緑の丘

デジタル大辞泉プラス
米国の作家ロバート・A・ハインラインのSF短編集(1967)。《The Past Through Tomorrow》を3分冊で翻訳刊行したものの1冊。

長寿の島の水

デジタル大辞泉プラス
株式会社奄美大島にしかわ酒造が販売するボトルドウォーター。鹿児島県産のミネラル水(中硬水)。

天使のささやきの日

デジタル大辞泉プラス
2月17日。北海道雨竜郡幌加内町の有志が制定。ダイヤモンドダストを観察する交流イベント「天使の囁きを聴く集い」を開く。1978年2月17日、同町母子…

天使の羽のマーチ

デジタル大辞泉プラス
日本の歌の題名。作詞:向井一、山川啓介、作曲:松尾善雄。どんな子供にも輝かしい未来があることを歌う。

西の谷の棚田

事典・日本の観光資源
(佐賀県佐賀市)「日本の棚田百選」指定の観光名所。

はし【橋】 の 下((した))の菖蒲((しょうぶ))

精選版 日本国語大辞典
子どもの遊びで、草履(ぞうり)かくしなどの鬼を定める時などに唱える文句。[初出の実例]「橋の下のしゃうぶは、たがうへたしゃうぶぞ」(出典:虎明本…

はちす【蓮】 の 中((なか))の世界((せかい))

精選版 日本国語大辞典
極楽浄土。極楽世界。[初出の実例]「はちすの中のせかいに、まだ開けざらむここちもかくやと、心やましげなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)初音)

ふしぎのくにのアリス【不思議の国のアリス】

精選版 日本国語大辞典
( 原題[英語] Alice's Adventures in Wonderland ) 童話。ルイス=キャロル作。一八六五年刊。夢の中で兎を追いかけて、大きな穴に落ちた少女アリスの…

さがのの原 (通称) さがののはら

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題けいせい嵯峨野原初演元禄14.1(京・早雲座)

磯の鮑の片思い

ことわざを知る辞典
一方だけが恋しく思っていて、相手は何とも思ってくれない。アワビは貝殻が片側だけであるところからいう。 [使用例] 私の方でこのくらい思って居る…

井の中の蛙

ことわざを知る辞典
自分の狭い知識や経験にとらわれ、他に広い世界があるのを知らない者のたとえ。「大海を知らず」と続けることも多い。 [使用例] 内紛と復讐に没頭し…

子どものための哲学

共同通信ニュース用語解説
「Philosophy for Children」の頭文字を取って(p4c)と表記される。哲学的なテーマについて、子どもたちが対話を通じて自らの考えを深めていく活動で…

ぬの

改訂新版 世界大百科事典

なん‐の【何の】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 連語 〙 ( 「なにの」の変化したもの )① 事物・事態の実質内容の不定・不明なものを指示する。どういう。どんな。[初出の実例]「説二得甚麽…

のそり

精選版 日本国語大辞典
〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる ) 動作が鈍く、とりとめのないさま、また、ぶっきらぼうなさまを表わす語。のっそり。のそっと。[初出の実例…

のた・れる

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 ラ行下一段活用 〙 [ 文語形 ]のた・る 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙① =のたる[ 一 ]①[初出の実例]「大じゃのつのたかく見え、〈略〉ざい…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android