のそり(読み)ノソリ

デジタル大辞泉 「のそり」の意味・読み・例文・類語

のそり

[副]動作が鈍くて遅いさま。のっそり。のそっと。「物陰から大きな犬がのそりと出てくる」
[類語]もさくさもさっともさもさのさのさのそのそとぼとぼのこのこのろのろぐずぐずもたもたのっそりそろそろゆっくりだらだらちんたらのろまのっしのっしのしのし遅いのろいのろくさいまぬるいまのろいスロー緩慢とろいまだるいまだるっこい鈍い緩徐遅緩スローモー遅遅ぼやぼや鈍重どんとろとろぼちぼちぼつぼつぽつぽつ徐徐徐徐にじわじわじわりじわりじりじりのたりのたりのたりそろりゆるゆるのんびりのらくらゆったり悠然悠悠便便だらり便便のんべんだらりずぼらものぐさぐうたらだらしないしだらないぬらりくらりのらりくらりぬらくらのらくらちゃらんぽらん無精ルーズぶらぶらごろごろ無気力だらけるのほほん風太郎ぷうたろうその日暮らしふしだら自堕落ずるける怠ける手を抜く手抜き骨惜しみ投げ遣りレイジー怠慢怠惰無為拱手きょうしゅ横着怠るサボるイージーイージーゴーイング風の吹くまま気の向くまま油を売るまったり漫然たるむぬるま湯ぬるま湯につかる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 副詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「のそり」の意味・読み・例文・類語

のそり

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる ) 動作が鈍く、とりとめのないさま、また、ぶっきらぼうなさまを表わす語。のっそり。のそっと。
    1. [初出の実例]「爾(さう)までは拗(す)ねかねてのそりとはせず、つかつかと寄来るお浜」(出典:門三味線(1895)〈斎藤緑雨〉二〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む