「アンデス文明」の検索結果

10,000件以上


pan・to・rri・llu・do, da, [pan.to.r̃i.ʝú.đo, -.đa ∥-.ʎú.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[形]1 ふくらはぎ[脚]の太い.2 〘ラ米〙 (アンデス) 〘話〙 見えっ張りな;厚かましい.

che・la, [tʃé.la]

小学館 西和中辞典 第2版
[女] 〘ラ米〙 (アンデス) (チリ) (メキシコ) 〘話〙 ビール.

huán・ca・ra, [(ɡ)wáŋ.ka.ra;(ǥ)wáŋ.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[女] (または[男])〘ラ米〙 (アンデス) (先住民の)太鼓の一種.

pu・po, [pú.po]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 〘ラ米〙 (アルゼンチン) (アンデス) (チリ) 〘話〙 へそ.

ta・ba・que・ar, [ta.ƀa.ke.ár]

小学館 西和中辞典 第2版
[自] 〘ラ米〙 (アンデス) (コロンビア) タバコを吸う,喫煙する.

en・tre・ve・ro, [en.tre.ƀé.ro]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 〘ラ米〙 (アンデス) (チリ) (ラプラタ) 〘話〙 混乱,騒ぎ.

hua・ta, [(ɡ)wá.ta;(ǥ)wá.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[女] 〘ラ米〙 (アルゼンチン) (アンデス) (チリ) 〘話〙 腹,腹部.

an・di・nis・mo, [an.di.nís.mo]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 〘ラ米〙 アンデス登山.hacer andinismo|登山をする.

キクラデス文明 キクラデスぶんめい Cycladic civilization

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前 2500~1600年頃エーゲ海のキクラデス諸島に栄えた文明。特に大理石を素材とした小偶像は有名で,扁平であるが幾何学的に単純化された形態の女性を…

guar・da・fan・go, [ɡwar.đa.fáŋ.ɡo;ǥwar.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 〘ラ米〙 (アンデス) (グアテマラ) (メキシコ) 〖車〗 泥よけ,フェンダー.

pon・ga・je, [poŋ.ɡá.xe]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 〘ラ米〙 (アンデス) (チリ) (先住民の小作人に課される農園の)無給労働.

チャランゴ(〈スペイン〉charango)

デジタル大辞泉
南アメリカのアンデス地方の民族楽器。リュート属の弦楽器で、胴はアルマジロの甲羅で作る。

pam・pe・ro /pɑːmpέərou/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]((複)~s)パンペロ(◇アンデス山脈からパンパスを抜け大西洋沿岸に吹く寒風).

サンマルティン湖 サンマルティンこ Lago San Martín

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南アメリカ南端部,パタゴニア・アンデスの山中にアルゼンチンとチリにまたがって位置する湖。南緯 49°付近に南東-北西方向に約 100kmにわたって延…

チンボラソ(Chimborazo)

デジタル大辞泉
エクアドル中部、アンデス山脈中の山。標高約6310メートル。1880年、英国のE=ウィンパーが初登頂。

fu・tre・rí・a, [fu.tre.rí.a]

小学館 西和中辞典 第2版
[女] 〘ラ米〙 (アンデス) (チリ) 〘話〙 おしゃれ,きざな振る舞い;しゃれ者たち,きざな連中.

ウーレ Max Uhle 生没年:1856-1944

改訂新版 世界大百科事典
ドイツ生れの考古学者。考古学と民族学を専攻,ドレスデン博物館に勤務ののち,ペルーに渡る。パチャカマ遺跡の発掘で,アンデス先史文化の編年の基…

チリグアノ Chiriguano

改訂新版 世界大百科事典
ボリビアのアンデス東斜面からパラグアイ低地にかけて住むグアラニー系の焼畑農耕民。人口は不明。農耕技術はアンデス高地から獲得したと思われ,主…

via・da, [bjá.đa;ƀjá.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[女]1 (船の)急発進,(航行中の急激な)加速,スピードアップ.2 〘ラ米〙 (アンデス) 速度.

ケチュア族 ケチュアぞく Quechua

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ペルーを中心とする中央アンデス地帯の主として高地に住む先住民。 14世紀にアンデス地帯はインカ帝国によって支配されたが,帝国の公用語がケチュア…

pil・che, [píl.tʃe]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 〘ラ米〙 (アンデス) (コロンビア) (ヒョウタン・ヤシの実の)容器.

co・ca・ví, [ko.ka.ƀí]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 〘ラ米〙 (アンデス) (チリ) 旅行の携帯食:特に先住民の携帯するコカを指す.

a・cu・se・te, ta, [a.ku.sé.te, -.ta]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] [男] [女] 〘ラ米〙 (アルゼンチン) (アンデス) (チリ) →acusica.

tam・ba・rria, [tam.bá.r̃ja]

小学館 西和中辞典 第2版
[女] 〘ラ米〙 (アンデス) (コロンビア) (中米) 〘話〙 どんちゃん騒ぎ,ばか騒ぎ.

mix・tu・ra, [mi(k)s.tú.ra]

小学館 西和中辞典 第2版
[女]1 混合,混交;混合物.2 〖薬〗 混合薬.3 〘ラ米〙 (アンデス) (チリ) 花束.

cordillère /kɔrdijεːr/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[女] (特にスペイン語圏の)山系.cordillère des Andes|アンデス山脈.

lla・ma /lάːmə, yάːmə/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]((複)~s,~)1 《動物》ラマ(◇アンデス産のラクダ科の動物).2 ラマ毛;その服地.

アンデス共同体 あんですきょうどうたい Comunidad Andina スペイン語 Andean Community 英語

日本大百科全書(ニッポニカ)
略称CAN。南アメリカのいわゆるアンデス諸国、コロンビア、ペルー、エクアドル、ボリビア、チリの5か国が1969年コロンビアのカルタヘナで条約調印し…

カパック‐ニャン(Qhapaq Ñan)

デジタル大辞泉
南アメリカ、アンデス山脈一帯にインカ帝国がつくった道路網。ケチュア語で「偉大なる道」を意味する。アルゼンチン・チリ・ボリビア・コロンビア・…

pe・chu・ga, [pe.tʃú.ǥa]

小学館 西和中辞典 第2版
[女]1 (鶏などの)胸肉.una pechuga de pollo|若鳥のささ身.2 〘話〙 (女性の襟もとからちらりと見える)乳房,胸.3 傾斜,斜面.4 〘ラ米〙(1…

a・cho・lar, [a.tʃo.lár]

小学館 西和中辞典 第2版
[他] 〘ラ米〙 (アンデス) (チリ) 〘話〙 〈人に〉恥ずかしい思いをさせる,当惑させる;びくつかせる.━~・se[再] 〘ラ米〙(1) (アンデス) (チリ) …

フリアカ Juliaca

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ペルー南部,プノ県中部の都市。アンデス山脈中に広がる高原地帯にある都市で,県都プノの北北西約 40km,チチカカ湖の北西岸近くに位置する。周辺の…

a・í・llo, [a.í.ʝo∥-.ʎo]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 〘ラ米〙 (アンデス)(1) (ケチュア人内の)血族,氏族.(2) 農耕共同体内の血縁集団.

llau・to, [ʝáu.to∥ʎáu.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 〘ラ米〙 (アルゼンチン) (アンデス) (チリ) (先住民の多色織りの)ヘアバンド,髪飾り.

cha・ca・re・rí・a, [tʃa.ka.re.rí.a]

小学館 西和中辞典 第2版
[女] 〘ラ米〙(1) (チリ) 〘集合的〙 耕地,畑.(2) (アンデス) (チリ) 野菜栽培;農作業.

ペルー Perū

山川 世界史小辞典 改訂新版
南アメリカ中部の太平洋岸の共和国。かつてアンデス文明が栄えたが,その頂点であるインカ国家を征服したスペイン人が建設したペルー副王領が基礎と…

アタカマ高原 アタカマこうげん Puna de Atacama

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アンデス山脈中部の山中にある高原地帯。ボリビア南西端部付近から南へ,アルゼンチンとチリの国境に沿って広がる標高 3000~4000mの地域で,ドメイ…

ベルメホ川 べるめほがわ Río Bermejo

日本大百科全書(ニッポニカ)
南アメリカ中央部の川。ボリビア、アルゼンチン国境付近のアンデス山脈に発し、アルゼンチン北部のグラン・チャコの平野を南東流してパラナ川支流の…

ñu・to, ta, [ɲú.to, -.ta]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] 〘ラ米〙 (アンデス) (コロンビア) 碾(ひ)きつぶした,碾いた,粉にした.

chin・cha・rre・ro, [tʃiɲ.tʃa.r̃é.ro]

小学館 西和中辞典 第2版
[男]1 ナンキンムシの巣.2 〘ラ米〙 (アンデス) (コロンビア) 小さな漁船.

o・pe・ar, [o.pe.ár]

小学館 西和中辞典 第2版
[自] 〘ラ米〙 (アンデス) (ラプラタ) 〘話〙 ばかなことをする,愚にもつかないことを言う.

al・ti・pam・pa, [al.ti.pám.pa]

小学館 西和中辞典 第2版
[女] 〘ラ米〙 (アルゼンチン) (アンデス) 高原,台地(=altiplanicie).

キノア

栄養・生化学辞典
 [Chenopodium quinoa],[C. pallidicaule].  アンデスインディアンの栽培する植物で,種子はデンプンを含み食用とする.

a・cu・lli・co, [a.ku.ʝí.ko∥-.ʎí.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 〘ラ米〙 (アルゼンチン) (アンデス) (チリ) コカの葉をかむこと;コカ玉:コカの葉を丸めたもの.

ケチュア‐ぞく【ケチュア族】

デジタル大辞泉
《Quechua》南米、エクアドルからペルー・ボリビアにかけてのアンデス山地に居住する民族。ケチュア語を話す。

fi・ru・le・tes, [fi.ru.lé.tes]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 〘複数形〙 〘ラ米〙 (アンデス) (チリ) (ラプラタ) 余計な飾り,ごてごてした装飾;無駄な表現.

ペルー Peru

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
正式名称 ペルー共和国 República del Perú。面積 128万5216km2(チチカカ湖のペルー領 4996km2を含む)。人口 3305万3000(2021推計)。首都 リ…

tom・bo, [tóm.bo]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 〘ラ米〙 (アンデス) (コスタリカ) (コロンビア) (ベネズエラ) 〘話〙 警官,巡査,お巡り.

ve・lón, [be.lón;ƀe.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[男]1 石油ランプ,カンテラ.2 〘ラ米〙 (アンデス) (チリ) (メキシコ) (ラプラタ) 太いろうそく.

chu・rre・te・ar, [tʃu.r̃e.te.ár]

小学館 西和中辞典 第2版
[他] 〘ラ米〙 汚す,…に染みをつける.━~・se[再] 〘ラ米〙 (アンデス) 〘俗〙 下痢をする.

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android