ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベルメホ川」の意味・わかりやすい解説 ベルメホ川ベルメホがわRío Bermejo アルゼンチン北部を流れる川。ラプラタ川水系パラグアイ川の右岸支流。全長約 1050km。アルゼンチン=ボリビア国境地帯のアンデス山脈東斜面に源を発し,国境をなしながら南南東へ流れて斜面を流下,国境を離れるとともにグランチャコと呼ばれる広大な平原地帯に出る。エンバルカシオン付近で南東へ流れを変え,グランチャコを横断,パラグアイのピラルの対岸でパラグアイ川下流部に注ぐ。多量の細泥が浮流し河水が濁っているところから,ベルメホ (スペイン語で「朱色の」の意) と名づけられた。中流部はテウコ Teuco川とも呼ばれ,小舟で航行できる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベルメホ川」の意味・わかりやすい解説 ベルメホ川べるめほがわRío Bermejo 南アメリカ中央部の川。ボリビア、アルゼンチン国境付近のアンデス山脈に発し、アルゼンチン北部のグラン・チャコの平野を南東流してパラナ川支流のパラグアイ川に注ぐ。長さ1450キロメートル、流域面積13万3000平方キロメートル。アンデスからの出口では年平均で毎秒170立方メートルほどある流量は、半乾燥気候下の平野部では下流ほど減少する。[松本栄次] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by