せき‐ゆ【石油】
- デジタル大辞泉
- 1 種々の炭化水素の混合物を主成分とする液状の物質。海底に堆積たいせきした生物遺体がバクテリアの作用や熱・圧力で分解してできたとされる。天然…
石油
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- Erdöl [中]; Petroleum [中]
arabe /arab/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形] アラビア Arabie の,アラブの;アラブ人の;アラビア語の.les pays arabes|アラブ諸国Ligue arabe|アラブ連盟chiffres arabes (⇔romain)|…
しりああらぶきょうわこく【シリア・アラブ共和国】
- 改訂新版 世界大百科事典
アラブ首長国連合
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
- Emirats arabes unis [男複] →国
輸出自主規制
- 知恵蔵
- 輸入国側の輸入制限措置の発動を回避するため、輸出国側の政府または団体が、「自主的」に輸出数量、価格などを制限すること。ガット第19条(セーフガ…
ゆ‐しゅつ【輸出】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)1 自国の産物・技術などを外国に向けて送り出すこと。特に、自国の商品を外国へ売ること。「電気製品を輸出する」「プラント輸出」⇔輸…
輸出 ゆしゅつ export
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 自国で生産された商品を外国に販売すること。輸出の目的は、国民経済に必要な海外物資を入手するための外貨(輸入代金)の獲得である。また、輸出に…
アラブ首長国連邦 あらぶしゅちょうこくれんぽう United Arab Emirates 英語 Al-Imārāt al-Arabīyah al-Muttahidah アラビア語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラビア半島東部、ペルシア湾(アラビア湾)南岸に位置する7首長国より構成される連邦国家。略号UAE。西からアブ・ダビ、ドバイ、シャルジャー、ア…
シリア−アラブ共和国 シリア−アラブきょうわこく Syrian Arab Republic
- 旺文社世界史事典 三訂版
- フランスの委任統治の後,1946年に独立を果たした西アジアの共和国。首都ダマスクス宗教・民族が複雑で政局は安定せず,1949〜54年の間に5回クーデ…
アラブ首長国連邦(アラブしゅちょうこくれんぽう) Dawla al-Imārāt al-‘Arabīya al-Muttaḥida
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ペルシア湾南部の連邦国家。アブダビ,ドバイ,シャルジャ,ラアスルハイマ,アジュマーン,ウンムルグワイン,フジェイラの7首長国からなる。19世紀…
中東戦争【ちゅうとうせんそう】
- 百科事典マイペディア
- アラブ諸国とイスラエルの間に起こった4次の戦争。(1)第1次,1948年。イスラエル共和国建国をめぐって起きた戦争。1947年国連はパレスティナの…
せき‐ゆ【石油】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 炭化水素を主成分とする天然に産する液状の混合物。太古の生物体が地中で変質して生じたと考えられ、ふつう黒褐色の液体で産し、これを…
石油 セキユ petroleum
- 化学辞典 第2版
- 天然に地下から産出する原油,およびこれを精製して得られる各種石油製品の総称.現在,世界的にエネルギー源,および化学工業原料としてもっとも重…
石油 せきゆ
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
- petróleo石油危機|crise do petróleo石油会社|companhia petrolífera
アイ‐シー‐エー【ICA】[International Coffee Agreement]
- デジタル大辞泉
- 《International Coffee Agreement》国際コーヒー協定。世界のコーヒー価格と需要を安定させるための政府間協定。1959年に輸出国のみによる国際コー…
アラブ人 アラブじん `Arab
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 一般に,アラビア語を母語とし,7世紀にイスラム教が成立して以後の歴史と伝統のなかにあって,それへの共属感覚をもち続ける人々をいう。地域的には…
いえめんあらぶきょうわこく【イエメン・アラブ共和国】
- 改訂新版 世界大百科事典
えじぷとあらぶきょうわこく【エジプト・アラブ共和国】
- 改訂新版 世界大百科事典
シリア‐アラブ‐きょうわこく【シリアアラブ共和国】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Syrian Arab Republic ) 西アジアの共和国。地中海に面する。大部分は台地状のシリア砂漠からなり、住民の大部分はシリア系アラブ人で、イスラム教…
アラブ首長国連邦
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- (アラビア半島) 〔公式国名〕the United Arab Emirates
アラブ連合共和国(アラブれんごうきょうわこく) al-Jumhūrīya al-‘Arabīya al-Muttaḥida
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1958~71アラブ民族主義の高まりのなか,1958年エジプトとシリアが連合してできた国家。当初よりナセル率いるエジプト側の影響力が強く,内政・外交…
石油 せきゆ petroleum
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 天然に産する炭化水素を主成分とする可燃性物質の総称。広義には,可燃性天然ガスや液体の原油,固体のアスファルトを含むが,狭義には原油だけをさ…
ハリファ・ビン・ザイド・ナハヤン Khalifa bin Zayed al-Nahyan
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治家 アラブ首長国連邦(UAE)大統領,アブダビ首長国籍アラブ首長国連邦生年月日1948年1月25日出生地アブダビ・アル・アイン(アラブ首長国…
しゅ‐しゅつ【▽輸出】
- デジタル大辞泉
- ⇒ゆしゅつ(輸出)
ゆ‐しゅつ【輸出】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「ゆ」は「輸」の慣用音。正音は「しゅ」 )① 物を外へ運び出すこと。② 国内商品や技術などを国外へ送り出すこと。[初出の実例]「古しへ…
輸出 ゆしゅつ
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
- exportação輸出する|exportar日本はアメリカに自動車を輸出している|O Japão exporta carros para os Estados Unidos da Am&…
ゆしゅつ 輸出
- 小学館 和伊中辞典 2版
- esportazione(女) ◇輸出する 輸出する ゆしゅつする esportare ¶農産物の輸出を制限する|limitare [restri̱ngere/controllare] l'esportaz…
アラブ帝国(アラブていこく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 大征服以降ウマイヤ朝滅亡に至るアラブ・イスラーム支配体制。免税とアター受給の特権を持ったアラブ戦士が,地元の非アラブ中間支配層を通じ征服地…
pan・a・ra・bis・ta, [pa.na.ra.ƀís.ta]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] 汎(はん)アラブ主義[アラブ民族主義](者)の.━[男] [女] 汎(はん)アラブ主義者,アラブ民族主義者.
金属鉱業 きんぞくこうぎょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 金属鉱物の採取に携わる産業をいい、鉱業のなかでも石炭・石油や非金属鉱物の採取と区別して扱っている。生産工程としては、(1)地下の金属資源の探査…
アラブ連盟【アラブれんめい】
- 百科事典マイペディア
- 1945年,アラブ7ヵ国代表とパレスティナ地区のアラブ人代表の間で結ばれた地域機構。相互の独立・主権を尊重し,経済・社会・文化等の協力と安全保…
アラブ音楽 アラブおんがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 西アジアから北アフリカ一帯におけるアラブ民族の音楽。イラクからモロッコにいたるアラブ諸国で,おのおのの地域的な相違はあるにせよ,共通の言語…
アラブ連合共和国 あらぶれんごうきょうわこく United Arab Republic
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1958年、エジプト、シリア両国が結成した連合共和国。1952年エジプト王制を倒し、翌1953年共和制を宣言したナセル(1956年に大統領に就任)は、アラ…
アラブしゅちょうこく‐れんぽう〔‐シユチヤウコクレンパウ〕【アラブ首長国連邦】
- デジタル大辞泉
- 《United Arab Emirates》アラビア半島東部の七つの首長国からなる連邦国家。首都アブダビ。もと英国の保護下にあり、トルーシャルオマーンとよばれ…
アラブ連合共和国 (アラブれんごうきょうわこく) United Arab Republic
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1958年2月1日,エジプト,シリア両国は合邦し,〈アラブ連合共和国〉を樹立した。アラビア語ではal-Jumuhurīya al-`Arabīya。時代史的には当時アラブ…
イエメン=アラブ共和国 イエメンアラブきょうわこく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
エジプト−アラブ共和国 エジプト−アラブきょうわこく Arab Republic of Egypt
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アフリカ大陸の北東端にある共和国で,アラブ世界の指導的地位にある。首都カイロ1952年の革命で国王が追放され,翌年エジプト共和国が成立,58年2…
トリポリ Ṭarābulus[アラビア],Tripoli[英]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 地中海に面し,リビアの首都。前10世紀頃フェニキア人により建設され,その後カルタゴやローマの支配を受けた。アラブ時代になってアラブ・イスラー…
こくさい‐しょうひんきょうてい〔‐シヤウヒンケフテイ〕【国際商品協定】
- デジタル大辞泉
- 主要一次産品の国際的な需給調整と価格安定を目的に輸出国と輸入国が締結する協定。
せき‐ゆう(‥イウ)【石油】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =せきゆ(石油)[初出の実例]「蜜柑箱や石油(セキイウ)の空箱を台にして、擬(まが)ひ西陣を着せた人形の二つ三つも飾った家が」(出典:…
sekíyú, せきゆ, 石油
- 現代日葡辞典
- O petróleo.◇~ gaisha石油会社A companhia de ~.◇~ gasu石油ガスO gás de ~.◇~ kagaku石油化学A petroquímica.◇~ kagaku…
石油 せきゆ petroleum
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 天然に地下から産出する原油およびこれを精製加工して得られる各種液体燃料、潤滑油などの石油製品petroleum productを総称して石油という。石油はい…
石油 (せきゆ) petroleum
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 成因 産状と成分 非在来型石油・ガス 探鉱開発 石油開発・利用の歴史 日本における石油の歴史 石油の流出と海洋の汚染油井か…
バイヤーズ・クレジット Buyer's Credit; BC
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 輸出国の金融機関が,海外の輸入者に対し,輸出者を通さず直接に信用を供与するもの。また,輸出国の金融機関から輸入国の金融機関へ貸付けた資金を…
サウジアラビア さうじあらびあ Kingdom of Saudi Arabia 英語 Al-Mamlaka al-‘Arabīya as-Sa‘ūdīya アラビア語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アジア大陸の南西端に位置し、アラビア半島の5分の4を占める王国。正称はサウジアラビア王国Al-Mamlaka al-‘Arabīya as-Sa‘ūdīya。北はヨルダン、イ…
Aus・fuhr•land, [áυsfuːrlant°]
- プログレッシブ 独和辞典
- [中] (-[e]s/..länder)❶ 輸出国.❷ 輸出相手国.
石油【せきゆ】
- 百科事典マイペディア
- 天然に産する各種炭化水素を主成分とする可燃性鉱物性油,およびそれを精製して得られる潤滑油,アスファルトなど石油製品の総称。狭義には原油,あ…
石油
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
- pétrole [男]石油がわく|Le pétrole jaillit.石油を消費する|brûler du pétrole
せきゆ
- プログレッシブ ロシア語辞典(和露編)
- 〔原油〕не́фть;〔灯油〕кероси́н石油化学нефтехи́мия石油製品нефтепроду́кт