标签 biāoqiān
- 中日辞典 第3版
- [名](~儿)1 付箋.ラベル.个,块.价格~/値札.2 <喩>レッテル.悪い評価.被贴上“Լ…
こ【是・此】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 代名詞詞 〙 事物や場所について、話し手の側、すなわち「相手に対するわれ」「相手を含めたわれわれ」の側に属するものとしてさし示す(近称)。…
ぜ【是】
- デジタル大辞泉
- 道理にかなっていること。正しいこと。「はたして是か非か」⇔非。[類語]正当・正しい・至当・適切・適正・公正・中正・まとも・まっとう・まじめ・合…
いちじ‐な【一字名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 姓名の名が一字のもの。たとえば源信(まこと)、渡辺競(きほふ)の類。一字名乗り。[初出の実例]「いかいこと・一字名をつくさがげんじ」(…
超级计算机 chāojí jìsuànjī
- 中日辞典 第3版
- スーパーコンピュータ.▶“超级电脑diànnǎo”“高效能gāoxiàonéng…
ほう【報】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- [音]ホウ(呉)(漢) [訓]むくいる しらせる しらせ[学習漢字]5年1 人がした事に対し、それ相当のお返しをする。むくいる。むくい。「報…
ほう【報】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- a report; news; information ⇒ほうち(報知),しらせ(知らせ)…との報があるIt is reported that....台風接近の報を聞き早めに帰宅した「At the n…
こ【▽是/×此】
- デジタル大辞泉
- [代]近称の指示代名詞。これ。ここ。1 眼前の、または話題の事物をさし示す。この。「沖つ鳥胸むな見る時羽たたぎも―も相応ふさはず」〈記・上・…
ぜ【是】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- [常用漢字] [音]ゼ(呉) [訓]これ この1 正しい。「是非・是是非非」2 正しいと考える。「是正・是認」3 正しい方針。「国是・社是」4…
きょうだい【兄弟】[書名]
- デジタル大辞泉
- なかにし礼による自伝的小説。平成9年(1997)「オール読物」誌に連載。単行本は翌平成10年(1998)刊行され、第119回直木賞の候補作にもなった。平…
首吊りの庭
- デジタル大辞泉プラス
- 英国スコットランドの作家イアン・ランキンの警察小説(1998)。原題《The Hanging Garden》。「リーバス警部」シリーズ。
いちらくみょう【一楽名】
- 改訂新版 世界大百科事典
ちょうこうねつせい‐さいきん〔テウカウネツセイ‐〕【超好熱性細菌】
- デジタル大辞泉
- ⇒超好熱菌
縛り首のN
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家スー・グラフトンのミステリー(1998)。原題《“N” Is for Noose》。「キンジー・ミルホーン」シリーズ第15作。
凍りつく心臓
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家ウィリアム・K・クルーガーのハードボイルド小説(1998)。原題《Iron Lake》。「コーク・オコナー」シリーズの第1作。
夜の記憶
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家トマス・H・クックのミステリー小説(1998)。原題《Instruments of Night》。
よしん‐かくりつ【余震確率】
- デジタル大辞泉
- 余震の起こる度合い。気象庁が、大きな地震の後に余震が起こると判断したときに出す。パーセントで表す。平成10年(1998)から開始。
ファイアーウォール
- デジタル大辞泉プラス
- スウェーデンの作家ヘニング・マンケルの警察小説(1998)。原題《Brandvägg》。「クルト・ヴァランダー警部」シリーズの第8作。
出走
- デジタル大辞泉プラス
- 英国の作家ディック・フランシスのミステリー(1998)。原題《Field of Thirteen》。競馬界を舞台にしたシリーズの第37作。
タンヤオ【断么】
- デジタル大辞泉
- 《〈中国語〉》マージャンで、二から八までの数牌シューパイだけの組み合わせで上がったもの。断么九タンヤオチュー。
ひょうりゅうがい〔ヘウリウガイ〕【漂流街】
- デジタル大辞泉
- 馳星周の長編小説。日系ブラジル人青年を主人公とする犯罪小説。平成10年(1998)刊行。同年、第1回大藪春彦賞受賞。
バジリスクの魔法の歌
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家パトリシア・A・マキリップの長編ファンタジー(1998)。原題《Song for the Basilisk》。
牙签 yáqiān
- 中日辞典 第3版
- [名](~儿)つまようじ.根;[箱の数]盒hé.叼diāo着~/つまようじをくわえている.
签批 qiānpī
- 中日辞典 第3版
- [動]署名し認可する.所需经费由主管经理~/所要経費は管轄の責任者のサインで認可される.
签票 qiān//piào
- 中日辞典 第3版
- [動]1 (手形などに)署名する;(列車の乗り換えや途中下車などで)切符にしるしをつける.2 (拘引状などに)印判を押す.
求签 qiú//qiān
- 中日辞典 第3版
- [動]おみくじを引く.~问卜wènbǔ/おみくじを引いて占う.
抽签 chōu//qiān
- 中日辞典 第3版
- [動](~儿)くじ引きをする.抽選する.五个人只有三张票,只好~决…
路签 lùqiān
- 中日辞典 第3版
- [名](単線鉄道で駅長から運転士に渡される)通票.タブレット.
棉签 miánqiān
- 中日辞典 第3版
- [名](~儿)綿棒.
会签 huìqiān
- 中日辞典 第3版
- [動]双方または複数の当事者が署名する.
あいこくがくえん‐だいがく〔アイコクガクヱン‐〕【愛国学園大学】
- デジタル大辞泉
- 千葉県四街道市にある私立大学。昭和13年(1938)創立の愛国女子商業学校を前身とする大学で、平成10年(1998)に開設された。人間文化学部の単科大…
ひびこれこれ【日々是々】
- [日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
- 宮崎の芋焼酎。蔵元の「王手門酒造」は明治28年(1895)創業。所在地は日南市北郷町大藤甲。
すき‐このみ【好好】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 とりわけこのむこと。嗜好(しこう)。趣味。
たいよう‐とう〔タイヤウタウ〕【太陽党】
- デジタル大辞泉
- 平成8年(1996)新進党を離党した羽田孜らが結成した政党。政界再編の中核となることを目指したが、2年後(1998)に国民の声・フロムファイブととも…
天使墜落
- デジタル大辞泉プラス
- ラリー・ニーヴンとジェリー・パーネル、マイクル・フリンの合作による長編SF(1991)。原題《Fallen Angels》。星雲賞海外長編部門受賞(1998)。
すき‐ずき【好好】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 人によって好みが違うこと。各人の好むところ。このみごのみ。すき不(ぶ)すき。すききらい。[初出の実例]「其身其身の数寄数寄にしたがひ…
コフィン・ダンサー
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家ジェフリー・ディーヴァーの長編ミステリー(1998)。原題《The Coffin Dancer》。「リンカーン・ライム」シリーズ。
ウルフ・タワーの掟
- デジタル大辞泉プラス
- 英国の作家タニス・リーのヤングアダルト・ファンタジー(1998)。原題《Law of the Wolf Tower》。「ウルフ・タワー」シリーズ。
中签 zhòng//qiān
- 中日辞典 第3版
- [動](~儿)くじに当たる;(公債の償還を受ける)抽選に当たる.
签署 qiānshǔ
- 中日辞典 第3版
- [動](重要書類に)署名する.~联合公报liánhé gōngbào/共同声明に署名する.~意…
签约 qiān//yuē
- 中日辞典 第3版
- [動](契約書または条約に)調印する.签了约就不能反悔fǎnhuǐ/契約を締結したら…
签证 qiānzhèng
- 中日辞典 第3版
- 1 [名]ビザ.(パスポートの)査証.出入境~/出入国ビザ.过境~/通過査証.トランジットビザ.留学…
签字 qiānzì
- 中日辞典 第3版
- 1 [動][-//-](書類に)署名する.サインする;調印する.~后立即生效shēngxiào/署名後ただちに発…
くすこのみやこ【薬子の京】
- デジタル大辞泉
- 三枝和子の長編歴史小説。平成9年(1997)から平成10年(1998)にかけて「京都新聞」に連載。平成11年(1999)、上下2巻で刊行。平成12年(2000)、…
にっしょく【日蝕】[書名]
- デジタル大辞泉
- 平野啓一郎の中編小説。平成10年(1998)発表。同年、第120回芥川賞受賞。15世紀フランスの異端審問の世界を、漢文的文体を駆使して描いた。
最後の将軍
- デジタル大辞泉プラス
- 司馬遼太郎の長編歴史小説。1967年刊行。江戸幕府最後の将軍、徳川慶喜の生涯を描く。本木雅弘主演のNHK大河ドラマ「徳川慶喜」(1998)の原作。
どく【毒】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- [音]ドク(呉)[学習漢字]5年1 生命や健康を害するもの。「毒殺・毒蛇・毒素・毒薬/煙毒・解毒げどく・鉱毒・消毒・胎毒・丹毒・中毒・病毒・…
毒(ポイズン)
- デジタル大辞泉プラス
- 赤川次郎のミステリー連作短編集。1981年刊行。
毒
- デジタル大辞泉プラス
- 立松和平による著作。副題「風聞・田中正造」。明治中期に起きた、足尾鉱毒事件で鉱毒反対運動の中心人物となった田中正造を描く。1997年、第51回毎…
どく【毒】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- &fRoman1;〔一般に毒物〕(a) poison;〔へび・くも・はちなどの毒液〕venom毒のある植物a poisonous plant毒をもったへびa venomous [poisonous] sna…