デジタル大辞泉 「是」の意味・読み・例文・類語
ぜ【是】
[類語]正当・正しい・至当・適切・適正・公正・中正・まとも・まっとう・まじめ・合理・合理的・論理的・理路整然・ロジカル・理詰め・方正・真正・純正・フェア・
ぜ【是】[漢字項目]
1 正しい。「是非・是是非非」
2 正しいと考える。「是正・是認」
3 正しい方針。「国是・社是」
4 これ。この。「
[名のり]すなお・ただし・つな・ゆき・よし


(な)きなり」と説くが、日の部分は先端の
(しやく)のところ、下部は止に近い形であるが、その柄。是非の非も、もと非
(すきぐし)の象形。これを是非の意に用いるのは、ともに仮借である。
立〕是 コレ・ココニ・ナホシ・カカルコト・ヨシ・コトワル・スナハチ・カクノゴトシ・ココヲモテ
・
・寔・匙・題・提など二十三字を収める。
・
・寔は是と通用の義があり、神事に関する字であることが注意される。是(さじ)は、氏と同じく、氏族共
の儀礼に際して用いられるものであった。
(けつ)の初文厥の形に近く、肉を切るナイフ。是はスプーン。いずれも氏族共
のときに用いる。氏はのち氏族の意となった。祭肉を分かつ
膰(しんぱん)の礼が、血族の間に行われたからである。
tjie、
zjie、寔zjiekもみな儀礼に関するものらしく、是も氏族共
のときの器であったと考えられる。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...