「アリシール」の検索結果

10,000件以上


シールド‐ケーブル(shielded cable)

デジタル大辞泉
導線を覆う絶縁体と外側の被覆の間に、金属製の箔や網を挟み込んだケーブルの総称。静電遮蔽により、外部からのノイズの影響を受けにくい。→シールド…

有島 暁子 アリシマ アキコ

20世紀日本人名事典
昭和期の女性 元・上智大女子学生厚生部長。 有島生馬の長女。 生年明治34(1901)年 没年昭和57(1982)年7月5日 出生地東京 学歴〔年〕雙葉中学校卒 …

有島武郎 ありしまたけお

山川 日本史小辞典 改訂新版
1878.3.4~1923.6.9大正期の小説家。東京都出身。札幌農学校卒。その後ハーバード大学などの大学院に学び,ヨーロッパ巡歴をへて帰国。母校の英語教…

Abziehbild

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[中]シール.

アリチアミン

栄養・生化学辞典
 ニンニク特有の臭気成分アリシンとチアミンの結合した化合物で,チアミンの吸収を助けるなど,作用を増強させるとされている.

シロウズアリシミ 学名:Nipponatelura shirozui

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫
種名 / シロウズアリシミ解説 / アリの巣の中にすみ、アリからえさを横取りして食べています。目名科名 / シミ目|シミ科体の大きさ / 2.5~3mm分布 …

有島 鏡子 アリシマ キョウコ

20世紀日本人名事典
昭和期の女優 生年大正5(1916)年6月11日 没年昭和62(1987)年8月16日 出生地大阪市南区日本橋 本名鈴木 はつ子 学歴〔年〕浪花実科女学校中退 経歴…

シールド‐ばこ【シールド箱】

デジタル大辞泉
⇒シールドルーム

グアルダフィ[岬] Cape Guardafui

改訂新版 世界大百科事典
→アシール[岬]

シールー(石碌) シールー Shilu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国華南地方,ハイナン (海南) 省,ハイナン島西部のチャンチヤン (昌江) リー (黎) 族自治県にある鉄鉱山。露天掘りで赤鉄鉱を主とし,磁鉄鉱も産…

アンゲロプロス(Theo Angelopoulos)

デジタル大辞泉
[1935~2012]ギリシャの映画監督。パリで映画を学び、帰国後は映画批評家を経て監督デビュー。長回しを多用した独特の作風で知られる。「旅芸人の…

シールド‐マシン(shield machine)

デジタル大辞泉
⇒シールド3

ゆりしーず【ユリシーズ】

改訂新版 世界大百科事典

しゃしん‐シールき【写真シール機】

デジタル大辞泉
⇒プリントシール機

アルデシール1世(アルデシールいっせい)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒アルダシール1世

ウインドスクリーン(windscreen)

デジタル大辞泉
1 自動車などの風防ガラスや風防シート。ウインドシールド。ウインドジャマー。2 マイクロホンの先端に取り付け、風切り音の発生を抑えるスポンジ…

séal・skìn

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 オットセイ[アザラシ]の毛皮;シールスキン製の衣服[コート].2 〔通例~s〕《スキー》シール(スキン)(◇斜面を登る際に板の裏にはる滑…

三方シール

栄養・生化学辞典
 四角に切断した包装材料を半分に折り,折り目以外の3辺をシールする方法.

アリー・シール・ナヴァーイー ‘Alī Shīr Navā’ī

山川 世界史小辞典 改訂新版
1441~1501ティムール帝国時代の政治家,文人。スルタン・フサインの友人,相談役として政権をささえる一方,多くの学者や芸術家を保護し,みずから…

gommette /ɡɔmεt/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[女] シール,ステッカー.

封印 fēngyìn

中日辞典 第3版
[名]<郵便>封印.シール.

A・li・cia, [a.lí.θja/-.sja]

小学館 西和中辞典 第2版
[固名] アリシア:女子の洗礼名.Alicia en el país de las maravillas|『不思議の国のアリス』(ルイス・キャロル作の小説).

シーベルト【sievert】

単位名がわかる辞典
放射線の線量当量の国際単位で、生物学的効果(被曝(ひばく)の影響の度合い)を表す。記号は「Sv」。吸収放射線量と同じ次元をもつが、吸収エネルギ…

プリ‐き【プリ機】

デジタル大辞泉
⇒プリントシール機

大头贴 dàtóutiē

中日辞典 第3版
[名]写真シール.

マンパワーポリシー

大学事典
[マンパワーポリシーの誕生]人的資本論の勃興(1950年代後半から60年代)と時期を同じくしつつ,経済発展のためには一定の労働力構成(職業別・教…

ハンドシーラー

栄養・生化学辞典
 手でヒートシールをする道具.

しーるど【シールド】

改訂新版 世界大百科事典

帰還困難区域

知恵蔵mini
原子力災害により放射線の年間積算線量が50ミリシーベルトを超え、5年間を経過しても年間積算線量が20ミリシーベルトを下回らないおそれのある地域。…

ひシールド‐よりついせん【非シールド×縒り対線】

デジタル大辞泉
⇒非シールドツイストペアケーブル

ネイルプリ

知恵蔵mini
株式会社セガが開発したネイルシールプリント機。2015年3月、一部店舗での試験稼動が実施された。1500種類以上のデザインを自由に組み合わせることで…

エヌオーケー NOK Corporation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
自動車部品メーカー。NOK。1939年江戸川精機として設立。1948年東京オイルシール工業に社名変更。1951年日本油止工業を合併し日本オイルシール工業と…

オデュッセウス

精選版 日本国語大辞典
( [ギリシア語] Odysseus ) ギリシア神話の英雄。イタカ王。トロイ戦争で、木馬の腹中に兵をひそませる奇計を用いるなど、沈着果敢な知謀の将として…

ふくじゅうじ‐シール〔フクジフジ‐〕【複十字シール】

デジタル大辞泉
結核予防の募金活動で販売されるシール。世界の約80か国で発行されている。1904年にデンマークで郵便物に貼るクリスマス用のシールとして発行された…

りゅうかありる【硫化アリル】

食の医学館
硫化(りゅうか)アリルはニンニクやタマネギといった、ユリ科の植物に含まれる成分です。タマネギを切ると目が痛くなりますが、これは揮発した硫化ア…

フィスカル・ポリシー

百科事典マイペディア
完全雇用を目指しつつ,物価の安定,国際均衡,経済成長を確保するため,意図的に財政の内容や規模を操作すること。補整的財政政策とも。大恐慌を経…

シールド工法 (シールドこうほう)

改訂新版 世界大百科事典
トンネルを作る工法の一つ。シールドshield(本来は盾の意)と呼ばれる,トンネル外径大で全体が薄い鋼板で覆われた長さ4~7mほどの円筒状の機械を立…

シールのかくれんぼ

デジタル大辞泉プラス
定岡フミヤによる絵本作品。2011年、講談社絵本新人賞受賞。2012年刊行。

エリクシール シュペリエル

デジタル大辞泉プラス
株式会社資生堂が販売する基礎化粧品、ベースメイク用化粧品のブランド名。通常商品の「エイジング-X」、レチノール配合の医薬部外品「レチノバイタ…

セイル‐とう〔‐タウ〕【セイル島】

デジタル大辞泉
《Isle of Seil》⇒シール島

ユリシーズ Ulysses

改訂新版 世界大百科事典
アイルランドの作家J.ジョイスの長編小説。1922年パリで出版。ホメロスの《オデュッセイア》を下敷きにし,3部18章に分かれ,その各章がこの伝承のそ…

ロバート・ドナルド サーストン Robert Donald Thurston

20世紀西洋人名事典
1936 - 米国の作家。 「宇宙空母ギャラクチカ」シリーズと「アリシアⅡ」(1978年)を書く。その他多くの短編を発表する。

ひばく‐げんど【被×曝限度】

デジタル大辞泉
放射線被曝の線量許容量。日本はICRP(国際放射線防護委員会)の勧告に基づいて基準を設けている。一般公衆の被曝限度は年間1ミリシーベルト。

ベグラーム

百科事典マイペディア
アフガニスタン,カブールの北東60kmのゴルバンド川とパンジュシール川の合流点にある古代カーピシー国の中心地であり,クシャーナ朝から9世紀まで…

シールズ(SEALs)

デジタル大辞泉
「ネービーシールズ」の略称。

シールド‐よりついせん【シールド×縒り対線】

デジタル大辞泉
⇒シールドツイストペアケーブル

Öko•sie・gel, [..ziːɡəl]

プログレッシブ 独和辞典
[中] (-s/-) エコシール.

ユリシーズ ゆりしーず Ulysses

日本大百科全書(ニッポニカ)
アイルランドの小説家ジェームズ・ジョイスの長編小説。初めアメリカの雑誌『リトル・レビュー』、イギリスの雑誌『エゴイスト』に一部が連載され、…

ユリシーズ Ulysses

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アイルランドの小説家 J.ジョイスの小説。 1922年パリで出版。表題はホメロスの『オデュッセイア』の主人公オデュッセウスの英語名で,この古代叙事…

ひシールド‐ケーブル【非シールドケーブル】

デジタル大辞泉
《unshielded pair》導線を覆う絶縁体と外側の被膜の間に、導体の箔や網をもたないケーブルの総称。外部からのノイズの影響を受けやすいが、柔軟性に…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android