すべて 

「御宅」の検索結果

10,000件以上


おたく【▲御宅】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
❶〔相手の家〕your home;〔人の家〕a person's homeお宅はどちらですかWhere is your home?/Where do you live?お宅までお送りしましょうLet me se…

お‐たく【▽御宅】

デジタル大辞泉
[名]1 相手または第三者を敬って、その家・住居をいう語。「先生のお宅にうかがう」2 相手または第三者の家庭を敬っていう語。「お宅は人数が多…

お‐たく【御宅】

精選版 日本国語大辞典
( 「お」は接頭語 )[ 1 ] 〘 名詞 〙① 相手または第三者を敬って、その家、住居をいう語。おうち。[初出の実例]「昨日は御宅に参りましたれば」(出典…

御宅里みやけり

日本歴史地名大系
愛知県:尾張国智多郡御宅里平城宮出土木簡に「尾張国知多郡御宅里□□□」「大塩尻」とみえるもので、郡里の記載から八世紀初頭の資料と考えられる。「…

御宅郷みやけごう

日本歴史地名大系
島根県:隠岐国海部郡御宅郷「和名抄」に記載がない。平城宮跡出土木簡に「隠伎国海部郡□(神カ)宅郷」とあるほか、平城京二条大路跡出土木簡には御宅…

御宅郷みやけごう

日本歴史地名大系
神奈川県:武蔵国橘樹郡御宅郷「和名抄」高山寺本は「美也計」、東急本は「美也介」と訓を付す。この御宅郷は「日本書紀」安閑天皇元年閏一二月条に…

や‐か【▽宅】

デジタル大辞泉
《「屋処やか」の意》家。家宅。「―の辰巳たつみの隅のくづれ、いとあやふし」〈源・東屋〉

たく【宅】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[音]タク(漢)[学習漢字]6年すまい。やしき。「宅診・宅地/火宅・帰宅・旧宅・居宅・私宅・自宅・社宅・住宅・拙宅・邸宅・転宅・別宅・本宅」…

たく【宅】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 住む家。住まい。住みか。居宅。住居。[初出の実例]「還御之次、入二御岡崎四郎宅一」(出典:吾妻鏡‐文治三年(1187)一〇月二日)[その…

やけ【宅】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =やか(宅)[初出の実例]「とひとまにも己が夜気(ヤケ)授くる人をば一日二日と択ひ」(出典:続日本紀‐天平元年(729)八月二四日・宣命)

たく【宅】

デジタル大辞泉
1 住居。住まい。「先生のお宅」2 自分の住居。我が家。「明日宅へおいでください」3 妻が、他人に対して自分の夫をいう語。「宅がそのように申し…

takú1, たく, 宅

現代日葡辞典
1 [自分の家] A minha [nossa] casa. [S/同]Uchí(+).2 [自分の夫] O meu marido.~ mo mairimasu|宅も参ります∥~ também vai…

たく【宅】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
❶〔我が家〕one's house; one's home ⇒うち(家)❷〔自分の夫〕my husband❸〔他人や相手の家〕先生のお宅の庭は見事な造りだThe garden of my teache…

たく 宅

小学館 和伊中辞典 2版
1 (家)casa(女);(家庭)fami̱glia(女) ¶宅では|a casa mia ¶鈴木さんのお宅ですか.|(電話で)Casa Suzuki? ¶お宅はどちらですか.|(住所を…

や‐か【宅】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「屋処(やか)」の意 ) いえ。家宅。やけ。[初出の実例]「やかの辰巳の隅のくづれ、いと、あやふし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)

宅 たく

日中辞典 第3版
1〔住まい〕家jiā,住所zhùsuǒ,居处jūchù.社長~宅|经理家.2〔お宅〕您nín;[相…

や‐け【▽宅】

デジタル大辞泉
「やか(宅)」に同じ。「大帯日子命おおたらしひこのみこと、御宅みやけを此の村に造り給ひき。故かれ、―の村といふ」〈播磨風土記〉

宅 zhái [漢字表級]1 [総画数]6

中日辞典 第3版
1 [動]引きこもる.▶インターネットやゲームに夢中になることをさすことが多い.你也出去走走,别؃…

ようたくいんたく【陽宅陰宅】

改訂新版 世界大百科事典

しゃ‐たく【舎宅】

デジタル大辞泉
住居としての建物。家。「夫婦と名づけ、―を構へて共に住みき」〈神皇正統記・序〉

たく‐あつかい〔‐あつかひ〕【宅扱い】

デジタル大辞泉
鉄道荷物・貨物運送の種別の一。15キロまでの小荷物を、差出人の家から受取人の家まで配達するもの。

たく‐べん【宅弁】

デジタル大辞泉
《「タク弁」とも書く》自宅に事務所を置いて営業を行う弁護士。→いそ弁 →軒のき弁 →携帯弁 →町弁

そん‐たく【尊宅】

デジタル大辞泉
他人を敬って、その家をいう語。尊家。尊堂。[類語]家・うち・家屋・屋舎おくしゃ・住宅・住家じゅうか・住居・家宅・私宅・居宅・自宅・居きょ・宅…

宅 昌一 タク ショウイチ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の演劇制作者,演出家 生年明治35(1902)年6月20日 没年昭和61(1986)年8月5日 出生地大阪府堺市 学歴〔年〕日本大学中退 経歴プロレタ…

光宅 こうたく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

ひん‐たく【貧宅】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 貧しい家。貧家。[初出の実例]「貧宅(ヒンタク)にして父を孝す」(出典:私聚百因縁集(1257)三)

豪宅 háozhái

中日辞典 第3版
[名]豪邸.りっぱな屋敷.

窟宅 kūzhái

中日辞典 第3版
[名]巣窟;盗賊や匪賊などのすみか.

【益宅】えきたく

普及版 字通
増築する。字通「益」の項目を見る。

宅基 zháijī

中日辞典 第3版
[名]宅地.敷地.

【湫宅】しゆうたく

普及版 字通
狭屋。字通「湫」の項目を見る。

【漆宅】しつたく

普及版 字通
漆棺。字通「漆」の項目を見る。

【売宅】ばいたく

普及版 字通
売り家。字通「売」の項目を見る。

宅徳平 (たく-とくへい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1848-1932 明治-昭和時代前期の実業家。嘉永(かえい)元年7月12日生まれ。家業の酒造業をつぎ,宅合名会社を設立して社長となる。大阪貯蓄銀行,南海…

かん‐たく【閑宅】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 閑静な住居。静かな住居。

宅 徳平 タク トクヘイ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の実業家 生年嘉永1年7月12日(1848年) 没年昭和7(1932)年4月15日 出生地和泉国堺(大阪府) 経歴先代・宅徳平の長男に生まれ、明治2年…

たく‐のみ【宅飲み】

デジタル大辞泉
俗に、仲間のだれかの自宅に集まって開く飲み会のこと。安上がりで気楽という利点がある。→街飲み

宅子 zháizi

中日辞典 第3版
[名]<口>屋敷.住宅.一所~/1軒の住宅.

ちょう‐たく(チャウ‥)【町宅】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 武家が町人所有の家を借りて住むこと。[初出の実例]「奉公もなく町宅せられ、先づ茅場町に住し、夫より牛込の外に移り」(出典:随筆・蘐…

たく‐きょ【宅居】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ⇒たっきょ(宅居)

たくま【宅磨・宅間・託磨】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 姓氏の一つ。[ 二 ] 絵師の姓氏の一つ。→宅磨派

お宅 おたく

日中辞典 第3版
1〔お住まい〕贵府guìfǔ,府上fǔshàng;家jiā.先生の~お宅はどちらですか|老师的家在哪儿…

第宅 dìzhái

中日辞典 第3版
[名]邸宅.屋敷.

【荒宅】こうたく

普及版 字通
廃屋。字通「荒」の項目を見る。

【第宅】ていたく

普及版 字通
やしき。字通「第」の項目を見る。

【宅宇】たくう

普及版 字通
すまい。〔雲仙雑記、八、王維の居、塵を入れず〕王維の川に居るや、宅宇に廣く、山林亦たし。性を好み、地塵を容れず。字通「宅」の項目を見る。

【宅第】たくてい

普及版 字通
邸宅。字通「宅」の項目を見る。

【宅里】たくり

普及版 字通
むらざと。字通「宅」の項目を見る。

【窟宅】くつたく

普及版 字通
ほら穴を住所とする。晋・孫綽〔天台山に遊ぶの賦の序〕天台山なるは、~皆玄のする、靈仙の窟宅するなり。字通「窟」の項目を見る。

【舎宅】しやたく

普及版 字通
やしき。字通「舎」の項目を見る。

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む