すべて 

「袍」の検索結果

748件


袍【ほう】

百科事典マイペディア
束帯や衣冠の表衣(うわぎ)。〈うえのきぬ〉とも。裾に襴(らん)のついた縫腋袍(まつわしのうえのきぬ)と無襴の闕腋袍(わきあけのころも)とがあり,前…

ほう〔ハウ〕【×袍】

デジタル大辞泉
1 公家の装束の盤領まるえりの上衣。束帯や衣冠などに用いる位階相当の色による位袍と、位色によらない雑袍とがあり、また、文官用の縫腋ほうえきの…

袍 ほう

山川 日本史小辞典 改訂新版
公家装束の一種。束帯・衣冠・直衣(のうし)などの表着。束帯の袍は,文官の縫腋(ほうえき)袍と武官の闕腋(けってき)袍がある。縫腋袍は両腋を縫いふ…

袍 ほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良時代以降に貴族階級で用いられた衣服の一種。朝服および、その変化形式である束帯(そくたい)、それを略した布袴(ほうこ)、衣冠、日常着の直衣(の…

ほう【袍】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[音]ホウ(ハウ)(漢)1 綿を包み入れた衣服。「縕袍おんぽう・うんぽう」2 すっぽりとからだを包む上着。外衣。「戦袍」3 束帯の上着。うえの…

袍 (ほう)

改訂新版 世界大百科事典
奈良時代以来の朝服およびその変化形式である束帯や衣冠の上着。〈うえのきぬ〉ともいう。詰襟式の盤領(あげくぴ)で,身は二幅,袖は奥袖にほぼ半…

ほう(ハウ)【袍】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 公家や僧侶の装束の表衣(うえのきぬ)。束帯や衣冠に用いる位階相当の色による位袍と位色によらない雑袍とがあり、束帯の位袍には、文官…

袍 ほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
うえのきぬともいう。奈良時代以降,束帯および衣冠着用のときの上着。両脇が閉じられ,すそに襴 (らん) という別布のついた縫腋の袍 (ほうえきのほ…

袍 páo [漢字表級]1 [総画数]10

中日辞典 第3版
[名](~儿・~子)(中国式の)長衣.道~/道服.道士の服.龙lóng~/前後に竜を刺繡した,皇帝が着用する…

おう‐ほう〔ワウハウ〕【黄×袍】

デジタル大辞泉
黄色の上着。養老の衣服令で定められた無位の制服。

い‐ほう〔ヰハウ〕【位×袍】

デジタル大辞泉
官位によって定められた色の袍。養老の衣服令によると、一位は深紫、二位・三位は浅紫、四位は深緋、五位は浅緋、六位は深緑、七位は浅緑、八位は深…

袍泽 páozé

中日辞典 第3版
[名]<書>軍隊における同僚.~之谊yì/同僚のよしみ.

旗袍 qípáo

中日辞典 第3版
[名](~儿)(満州族から伝わった)女性用の中国式長衣.チャイナドレス.▶高いつめえりと深い裾のスリットが特徴.件,条.~&#…

【襯袍】しんぽう

普及版 字通
長襦袢。字通「襯」の項目を見る。

【袿袍】けいほう

普及版 字通
絹裏の袍。字通「袿」の項目を見る。

【布袍】ふほう(はう)

普及版 字通
布の大袖。〔後漢書、東夷、馬韓伝〕馬韓人、田(でんさん)を知りて緜布を作る。~大(おほむね)皆魁頭(くわいとう)露(ろけい)、布袍履なり。字通「布…

【袍笏】ほう(はう)こつ

普及版 字通
袍衣と笏。朝参の服装。〔石林燕語、十〕米(べいふつ)、詼譎(くわいきつ)好奇、~初めて州廨(州の役所)に入り、立石の頗(すこ)ぶる奇なるを見、~…

【同袍】どうほう

普及版 字通
同袍の友。字通「同」の項目を見る。

ほう‐ほう(ハウハウ)【方袍】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形が方形であるところからいう ) 袈裟の称。三衣のこと。[初出の実例]「方袍何事也是」(出典:性霊集‐三(835頃)和尚中寿感興詩)[その…

ほうぶく【袍服】

改訂新版 世界大百科事典

きん‐ぽう〔‐パウ〕【錦×袍】

デジタル大辞泉
錦にしきで作った上衣。

战袍 zhànpáo

中日辞典 第3版
[名]古代の武将の長衣.

【袍魚】ほうぎよ

普及版 字通
袍衣魚袋、礼服。字通「袍」の項目を見る。

【袍袖】ほうしゆう

普及版 字通
袍衣の袖。字通「袍」の項目を見る。

【貂袍】ちようほう

普及版 字通
貂服。字通「貂」の項目を見る。

【奪袍】だつほう(はう)

普及版 字通
人の栄誉をうばう。〔唐書、宋之問伝〕武后洛南門に游び、從臣に詔して詩を賦せしむ。左東方、詩先づり、后、錦袍を賜ふ。之問俄傾(かけい)(にわか…

【赭袍】しやぼう

普及版 字通
天子の服。字通「赭」の項目を見る。

【毳袍】ぜいぼう

普及版 字通
毛の長衣。字通「毳」の項目を見る。

【絳袍】こうほう

普及版 字通
赤い上衣。字通「絳」の項目を見る。

法官袍 fǎguānpáo

中日辞典 第3版
[名](裁判官の)法服.▶“法袍”とも.

黄櫨染袍

共同通信ニュース用語解説
黄櫨染袍こうろぜんのほう 重要な儀式で天皇のみが着用できる古式装束の上着。ハゼノキの樹皮やスオウの木などを使って染め出され、「赤みがかった…

りょく‐ほう(‥ハウ)【緑袍】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 貴人の用いる緑色のうわぎ。[初出の実例]「贈官のみか緑袍を、死骸に葬ふる旧恩に」(出典:車屋本謡曲・皇帝(1516頃))[その他の文献]…

位袍 いほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代官人の着る位階に相当する色目の表着(うわぎ)。冠位十二階以来、わが国の衣服制は、冠位あるいは位階によって衣服の色を異にして、官人の身分の…

ざっ‐ぽう(‥パウ)【雑袍】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 直衣(のうし)をいう。平安時代以来、天子・摂家・公卿が平常に着用した衣服。ぞうほう。[初出の実例]「其次師重雑袍之宣旨并五位蔵人顕国…

つつ‐ぽ【筒袍】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「つっぽ」とも ) =つつっぽう(筒袍)[初出の実例]「杣六・斧蔵・なた六・木場作、山裁附(やまたつつけ)・つつぽ」(出典:歌舞伎・小…

おん‐ぽう〔ヲンパウ〕【×縕×袍】

デジタル大辞泉
《「おんぼう」とも》綿入れ。どてら。ぬのこ。また転じて、粗末な着物。わんぼう。「破れたる―を着て母に逢ひ」〈柳多留・一〇〉

袍哥 páogē

中日辞典 第3版
[名](“帮会bānghuì”(秘密結社)の一つである)哥老会(かろうかい)の組織(のメンバー).

同袍 tóngpáo

中日辞典 第3版
[名]<書>1 親友.▶1枚の上着を代わる代わる着るほど親しいこと.2 <旧>軍人仲間の呼称.

褞袍 どてら

日中辞典 第3版
(长宽袖的)棉和服(chángkuānxiù de)mián héfú,和式棉袍儿héshì miá…

ほう‐ほう〔ハウハウ〕【方×袍】

デジタル大辞泉
袈裟けさのこと。形が方形であるところからいう。

うん‐ぽう〔‐パウ〕【×褞×袍/×縕×袍】

デジタル大辞泉
保温・防寒用として綿を入れた着物。どてら。丹前。綿入れ。

【絮袍】じよほう

普及版 字通
綿入れ。字通「絮」の項目を見る。

こう‐ほう〔クワウハウ〕【黄×袍】

デジタル大辞泉
⇒おうほう(黄袍)

チーパオ【旗袍】

デジタル大辞泉
《〈中国語〉》女性用のワンピース式の中国服。

【方袍】ほうぼう

普及版 字通
僧衣。字通「方」の項目を見る。

わん‐ぼ【縕袍】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =わんぼう(縕袍)[初出の実例]「いづくの女郎めがわんぼぞと、せめとがめければ」(出典:咄本・私可多咄(1671)五)

【白袍】はくほう

普及版 字通
白い袍。字通「白」の項目を見る。

【袍套】ほうとう

普及版 字通
外套。字通「袍」の項目を見る。

【弊袍】へいほう

普及版 字通
弊袍。字通「弊」の項目を見る。

【春袍】しゆんぽう

普及版 字通
春衣。字通「春」の項目を見る。

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む