黄袍(読み)コウホウ

精選版 日本国語大辞典 「黄袍」の意味・読み・例文・類語

おう‐ほうワウハウ【黄袍】

  1. 〘 名詞 〙 黄色の上衣。位色による朝服の袍の一つで、日本では無位の者が朝儀に参列するときに着た。中国では隋以降天子の服。こうほう。→うえのきぬ
    1. [初出の実例]「勲一等〈略〉案衣服令、勲位服色、其制不顕、即知一等以下、不文位者、皆著黄袍也」(出典令義解(833)官位)

こう‐ほうクヮウハウ【黄袍】

  1. 〘 名詞 〙おうほう(黄袍)
    1. [初出の実例]「紫衣と云ひ、黄袍(クヮウハウ)と云ひ、青衿と云ふ。皆人を呼び寄せるの道具に過ぎぬ」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む