筒袍(読み)ツッポウ

精選版 日本国語大辞典 「筒袍」の意味・読み・例文・類語

つっ‐ぽう‥パウ【筒袍】

  1. 〘 名詞 〙つつっぽう(筒袍)
    1. [初出の実例]「向うより彌三郎、柿の筒袍(ツッポウ)、同じく脚絆大船の舵子(かこ)の拵らへ」(出典歌舞伎法懸松成田利剣(1823)大詰)

つつ‐ぽ【筒袍】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「つっぽ」とも ) =つつっぽう(筒袍)
    1. [初出の実例]「杣六・斧蔵・なた六・木場作、山裁附(やまたつつけ)つつぽ」(出典:歌舞伎・小袖曾我薊色縫十六夜清心)(1859)大詰)

つつっ‐ぽう‥パウ【筒袍】

  1. 〘 名詞 〙 筒袖(つつそで)着物江戸時代子供の着物や大人肌着として用いられ、また、下男下女略服や、職人物売りなどの仕事着として用いられることも多かった。つつそで。つつぽ。つつっぽ。つっぽう。〔俚言集覧(1797頃)〕

つつっ‐ぽ【筒袍】

  1. 〘 名詞 〙つつっぽう(筒袍)随筆守貞漫稿(1837‐53)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む