シロダイ(読み)しろだい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シロダイ」の意味・わかりやすい解説

シロダイ
しろだい / 白鯛
Japanese large-eye bream
[学] Gymnocranius euanus

硬骨魚綱スズキ目フエフキダイ科に属する海水魚。屋久島(やくしま)、南西諸島、小笠原(おがさわら)諸島、台湾、南シナ海、オーストラリア西岸など太平洋に分布する。体は楕円(だえん)形で、体長は体高の約2.5倍。頭部の背面はいくぶん急に上昇する。頬(ほお)に4~5列の鱗(うろこ)がある。両顎(りょうがく)には前部に2、3対の細かくて細長い犬歯がある。その他の歯は円錐歯(えんすいし)で、後部によく発達した臼歯(きゅうし)がある。背びれ棘(きょく)部の中央部から側線の間の鱗は5枚。胸びれの腋部(えきぶ)の内側には鱗がない。尾びれは二叉(にさ)し、両葉の先端は丸い。最大全長は約45センチメートルであるが、普通は35センチメートルぐらい。体色は成魚では紫色を帯びた銀灰色で、側面に小暗色斑(はん)が散在する。背びれの背縁、尾びれの上縁と下縁は白く縁どられる。メイチダイ属の特徴である目を横切る垂直の暗色帯(目一)がある。水深15~100メートルの岩礁域やサンゴ礁域の近くの砂底や礫底(れきてい)にすみ、主として底生の小形巻き貝や軟体動物を食べる。釣り、底延縄(そこはえなわ)、突きなどで漁獲される。刺身煮魚焼き魚などにするとおいしい。沖縄ではシルイユーとよぶ。

[尼岡邦夫 2018年3月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のシロダイの言及

【フエフキダイ(笛吹鯛)】より

…中部日本以南,西部太平洋,オーストラリアなどに分布している。沖縄でクチナジ,高知でクチミ,鹿児島でシロダイ,和歌山でタマメと呼ぶなど地方名も多い。口内が鮮紅色のためクチビまたはクチビダイと呼ぶ地方も多い。…

※「シロダイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」