タカトウダイ(高灯台)(読み)タカトウダイ(英語表記)Euphorbia pekinensis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タカトウダイ(高灯台)」の意味・わかりやすい解説

タカトウダイ(高灯台)
タカトウダイ
Euphorbia pekinensis

トウダイグサ科の多年草。アジア東部の温帯に分布し,日本では本州四国,九州の山野に生える。茎は直立し,高さ 70cm内外に達し,細かい毛がある。全草に白い乳液を含み傷つけると分泌する。葉は互生し,長さ3~8cmの披針形ないし長楕円形,縁に細かい鋸歯がある。茎の先に披針形の葉を5枚輪生し,その基部から各1本の枝が傘形に出る。6~7月頃,茎の頂部に黄緑色杯状花序をつける。小総包は癒合して壺状となり,内部に数個の雄花と,1個の雌花がある。雄花はおしべ1本,雌花はめしべ1本でできていて花被にあたるものはない。漢方ではこの根茎を干したものを大戟 (たいげき) と呼び利尿剤に用いるが毒性も強い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android