中村仙巌(読み)なかむら・せんがん

朝日日本歴史人物事典 「中村仙巌」の解説

中村仙巌

没年:昭和4.3.10(1929)
生年:嘉永2.8.9(1849.9.25)
江戸末から明治大正期の曹洞宗の尼。諱は活道。越後二十村郷(新潟県長岡市)の中村裕太郎の4女。出家して悩める女性を救わんと,17歳で仏門に入る。京都などでの厳しい修行ののち,長岡に帰って児童教育に努め,また,明治20(1887)年には仙巌学園を創設,同28年に閉園したが,地方における女子教育の先駆といえる。その後も孤児養育や尼の教育に励み,同40年には尼僧学林(新潟専門尼僧堂の前身)を創設,また,各地での説法も6000座を超える。大正7(1918)年中風を病み,約10年の療養生活ののちに没した。<参考文献>曹洞宗尼僧史編纂会編『曹洞宗尼僧史』,保阪玉泉『仙巌尼和尚伝』

(熊本英人)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報