住吉の神(読み)すみのえのかみ

精選版 日本国語大辞典 「住吉の神」の意味・読み・例文・類語

すみのえ【住吉】 の 神(かみ)

日本神話の神。底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのおのみこと)表筒男命(うわつつのおのみこと)の三柱の神をいう。神功皇后の三韓征伐のとき、征韓に向かう船を守護して神威をあらわしたと伝えられ、以来、海上守護の神として信仰される。また、住吉大社和歌とのゆかりが深いために、歌神として信仰される。すみのえのおおんかみ。すみよしの神。

すみよし【住吉】 の 神(かみ)

※輔親集(1038頃)「榊葉に千代の小松をとりそへてけふより祭る住吉のかみ」
※栄花(1028‐92頃)松の下枝「すみよしの神もあはれと思ふらんむなしき船をさして来れば」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android