表筒男命(読み)ウワツツノオノミコト

朝日日本歴史人物事典 「表筒男命」の解説

表筒男命

日本神話に登場する航海の神。伊奘諾尊が,黄泉の国の穢れを清めるため,筑紫日向の橘の小戸の檍原で禊をして,水上で身をすすいだときに出現した。このとき水底では底筒男命が,水中では中筒男命が現れた。『古事記』では上筒之男命と表記する。この3柱の筒男神は,住吉大神であり,住吉大社(大阪市住吉区)の3座の祭神(住吉三神)である。神功皇后の新羅征討では,神託,守護,先導などに深くかかわった。生誕地が筑紫であるほか,『古事記』『日本書紀』の伝えるその活動の場も九州地方を中心とするが,この神の和魂は住吉大社に,荒魂は下関市の住吉神社に祭られたという。『延喜式』によれば,このほかにも播磨(兵庫県),筑前(福岡県),壱岐,対馬(ともに長崎県),陸奥(秋田県など)に住吉神社があり,航海の神として崇敬を受けていた。また平安朝になると和歌の神としても著名となる。

(寺田恵子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「表筒男命」の解説

表筒男命 うわつつのおのみこと

記・紀にみえる神。
黄泉(よみ)の国の汚れをあらいながそうと,伊奘諾尊(いざなぎのみこと)が筑紫(つくし)の日向で禊(みそぎ)をしたとき,海から生まれた筒男の三神の1神で,海上に出現。この三神は住吉神社にまつられ,航海の守護神として信仰されている。「古事記」では上筒之男命。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android