そこつつのお‐の‐みことそこつつのを‥【底筒男命】
- 記紀などに見える航海の神。伊邪那岐命(いざなぎのみこと)の子。上筒男之命(うわつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)とともに住吉神社の祭神。そこつつお。
- [初出の実例]「其の底筒之男命(そこつつのをのみこと)、中筒之男命、上筒之男命の三柱の神は」(出典:古事記(712)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
底筒男命 そこつつのおのみこと
記・紀にみえる神。
黄泉(よみ)の国の汚れをあらいながそうと,伊奘諾尊(いざなぎのみこと)が日向(ひゅうが)で禊(みそぎ)をしたとき水底で生まれた。中筒男(なかつつのおの)命と表筒男(うわつつのおの)命とあわせて住吉大神とされる。「日本書紀」にこの3神が神功皇后(じんぐうこうごう)の三韓征討に際して,皇后に神託をくだす説話がある。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 