住吉の神(読み)すみのえのかみ

精選版 日本国語大辞典 「住吉の神」の意味・読み・例文・類語

すみのえ【住吉】 の 神(かみ)

  1. 日本神話の神。底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのおのみこと)表筒男命(うわつつのおのみこと)の三柱の神をいう。神功皇后の三韓征伐のとき、征韓に向かう船を守護して神威をあらわしたと伝えられ、以来、海上守護の神として信仰される。また、住吉大社和歌とのゆかりが深いために、歌神として信仰される。すみのえのおおんかみ。すみよしの神。

すみよし【住吉】 の 神(かみ)

  1. すみのえ(住吉)の神(かみ)
    1. [初出の実例]「榊葉に千代の小松をとりそへてけふより祭る住吉のかみ」(出典:輔親集(1038頃))
    2. 「すみよしの神もあはれと思ふらんむなしき船をさして来れば」(出典:栄花物語(1028‐92頃)松の下枝)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む