堀内文治郎(読み)ほりうち・ぶんじろう

朝日日本歴史人物事典 「堀内文治郎」の解説

堀内文治郎

没年:昭和17.3.14(1942)
生年:文久3.9.17(1863.10.29)
明治大正期に活躍し文才にすぐれた陸軍軍人。日本スキー界の草わけ的存在。松代藩(長野市)藩士堀内荘作の次男。明治15(1882)年攻玉社から陸軍士官学校に進み,27年より同校の教官。日清戦争(1894~95)後は同戦史の編纂にも関係した。台湾総督府副官のあと32年陸軍省軍務局出仕,33年参謀本部副官を経て日露戦争(1904~05)では大本営陸軍部副官を務めた。この間愛国婦人会の創設尽力,また名著『陸軍省沿革史』を執筆した。39年高田(上越市)の歩兵58連隊長となり,44年オーストリア・ハンガリーの陸軍少佐レルヒからスキーを学ぶ。大正5(1916)年中将に進む。のち平安中学校長,満蒙学校長。

(田中宏巳)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android