太和仏(読み)たいわぶつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「太和仏」の意味・わかりやすい解説

太和仏
たいわぶつ

中国,北魏の太和時代 (477~499) に造られた仏像。太平真君7 (446) 年太武帝が廃仏を断行したが,興安1 (452) 年,文成帝の復仏によって再び仏教は隆盛し,太和時代に造寺,造仏が極盛に達した。太和仏は衣文 (えもん) を2条の隆起線で表わし,肉体を力強く量塊的に表現しており,顔貌もきびしいのが特色。太和1 (477) 年銘の日本の文化庁保管の『釈迦坐像』が最もすぐれている。同8年銘の『金銅菩薩立像』は初期金銅仏の素朴な力強い作風を示しているが,時代が進むと形式化し力の弱いものになった。同 13年銘『釈迦多宝二仏並坐像』 (根津美術館) はやや型にはまり,同 16年銘『金銅仏立像』も本尊ひだが固定化している。同 22年銘『金銅菩薩立像』になると光背火炎文はすっかり文様化し,本尊の造りにも力強さがない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android