寄居(町)(読み)よりい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「寄居(町)」の意味・わかりやすい解説

寄居(町)
よりい

埼玉県北西部、大里郡(おおさとぐん)にある町。1889年(明治22)町制施行。1943年(昭和18)桜沢村を編入。1955年(昭和30)用土(ようど)、折原、鉢形(はちがた)、男衾(おぶすま)の4村と合併。JR八高(はちこう)線、秩父(ちちぶ)鉄道、東武東上線、国道140号と254号、皆野寄居バイパスが通じ、寄居風布(ふうっぷ)、寄居折原の各インターチェンジがあり、近くに関越自動車道花園インターチェンジがある。秩父山地から流れる荒川が山間部を経て台地に出る谷口に位置する。中世花園城(はなぞのじょう)の城下町で、江戸時代には谷口集落として、4、9の日には市(いち)が立った。関東西部養蚕地帯の中心をなしていたが、現在は畜産植木、野菜生産が盛んである。長尾景春(かげはる)ゆかりの鉢形城跡(国指定史跡)、戦国時代の武将藤田康邦(やすくに)、北条氏邦(うじくに)の墓のある正竜寺、末野(すえの)窯跡などの史跡、玉淀ダム(たまよどだむ)や円良田湖(つぶらだこ)(一部は美里(みさと)町)などの観光地があり、県立長瀞(ながとろ)玉淀自然公園の一中心である。面積64.25平方キロメートル、人口3万2374(2020)。

[中山正民]

『『寄居町史』全7巻(1981~1987・寄居町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android