円良田湖
つぶらたこ
寄居町末野と美里町円良田にまたがる人造湖。東・南・西の三方を上武山地の山に囲まれ、周囲約四キロ。西側を県道広木―末野線が通る。上武山地に接する櫛挽台地上にある花園町武蔵野、深谷市の旧藤沢村地域、岡部町の旧本郷村地域、寄居町用土・桜沢地域、および松久丘陵上にある美里町の旧大沢・松久村地域は地下水が低く、水田耕作の用水を得るのが非常に困難で、水不足が悩みのたねであった。昭和一三年(一九三八)関係町村長が対策を県へ陳情。県の調査により、三方が高い山に囲まれた円良田盆地の中央を流れる逆川(荒川支流、円良田川ともいう)を堰止めて人造湖をつくり、東方の鐘撞堂山(三三〇・二メートル)の山下をくりぬき導水すれば問題が解決可能で、五〇〇町歩余の受益面積があれば県営事業として施工できる旨の通告があった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
円良田湖
つぶらだこ
埼玉県大里郡寄居町(よりいまち)と、児玉郡美里町(みさとまち)にまたがる灌漑(かんがい)用貯水池。1955年(昭和30)完成、満水面積0.12平方キロメートル、貯水量65万立方メートル。用水は鐘撞堂(かねつきどう)山の下を約2キロメートルにわたってトンネルで導水し、北東の櫛挽(くしびき)台地上にある深谷(ふかや)市、寄居町、美里町などの市町の水田の灌漑を行っている。湖岸には桜が植えられ、魚釣りやボート遊びに訪れる人が多い。
[中山正民]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 