円良田湖(読み)つぶらたこ

日本歴史地名大系 「円良田湖」の解説

円良田湖
つぶらたこ

寄居町末野すえの美里みさと町円良田にまたがる人造湖。東・南・西の三方上武じようぶ山地の山に囲まれ、周囲約四キロ。西側を県道広木ひろき―末野線が通る。上武山地に接する櫛挽くしびき台地上にある花園はなぞの武蔵野むさしの深谷市の旧藤沢ふじさわ村地域、岡部おかべ町の旧本郷ほんごう村地域、寄居町用土ようど桜沢さくらざわ地域、および松久まつひさ丘陵上にある美里町の旧大沢おおさわ・松久村地域は地下水が低く、水田耕作の用水を得るのが非常に困難で、水不足が悩みのたねであった。昭和一三年(一九三八)関係町村長が対策を県へ陳情。県の調査により、三方が高い山に囲まれた円良田盆地の中央を流れるさかさ(荒川支流、円良田川ともいう)を堰止めて人造湖をつくり、東方の鐘撞堂かねつきどう(三三〇・二メートル)の山下をくりぬき導水すれば問題が解決可能で、五〇〇町歩余の受益面積があれば県営事業として施工できる旨の通告があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「円良田湖」の意味・わかりやすい解説

円良田湖
つぶらだこ

埼玉県大里郡寄居町(よりいまち)と、児玉郡美里町(みさとまち)にまたがる灌漑(かんがい)用貯水池。1955年(昭和30)完成、満水面積0.12平方キロメートル、貯水量65万立方メートル。用水は鐘撞堂(かねつきどう)山の下を約2キロメートルにわたってトンネルで導水し、北東櫛挽(くしびき)台地上にある深谷(ふかや)市、寄居町、美里町などの市町の水田の灌漑を行っている。湖岸には桜が植えられ、魚釣りやボート遊びに訪れる人が多い。

[中山正民]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android