鉢形城(読み)はちがたじょう

日本の城がわかる事典 「鉢形城」の解説

はちがたじょう【鉢形城】

埼玉県大里郡寄居町にあった戦国時代の平山城(ひらやまじろ)。国指定史跡。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。荒川の切り立った断崖と、深沢川がつくる深い谷に背後と前面をはさまれた天然の要害に築かれた連郭式の城である。本丸を中心に二の丸、三の丸、諏訪曲輪(すわぐるわ)、秩父曲輪、外曲輪などが配された縄張りで、それぞれが土塁と堀によって区切られていた。同城の築城年代・築城者については諸説あるが、1476年(文明8)に、関東管領家の山内上杉氏の家宰、長尾景信の嫡男長尾景春が築城したという説が有力になってきている。景信は敵対関係にあった古河公方の足利成氏攻めの途中、五十子陣中で没してしまう。彼の死後主君の山内上杉顕定(関東管領)の裁定により、その家督と上杉氏家宰の地位を嫡男景春ではなく忠景(景信の弟)が継承した。この措置に怒った景春は主家の山内上杉氏に反旗を翻し、その拠点として築いたのが鉢形城である。この反乱は長尾景春の乱と呼ばれ、山内上杉氏と古河公方、扇谷上杉氏の対立、新興勢力の小田原北条氏(後北条氏)などを巻き込んで広範な戦乱へと発展した。その後間もなく、鉢形城は山内上杉氏の城となるが、1546年(天文15)の河越夜戦で、関東管領山内上杉憲政、扇谷上杉朝定、古河公方足利晴氏を下して武蔵国の覇権を握った北条氏康の勢力が強まり、1564年(永禄7)には、北条氏邦(氏康の四男)が天神山城(秩父郡長瀞町)から鉢形城に居城を移したことから、北条氏の北関東支配の拠点となった。戦略上重要な城だったことにより、1569年(永禄12)には甲斐の武田信玄の、1574年(天正2)には越後の上杉謙信の攻撃を受けている。1590年(天正18)の豊臣秀吉の北条氏攻め(小田原の役)では、同城は前田利家、上杉景勝真田昌幸浅野長吉、本多忠勝、鳥井元忠率いる徳川勢などからなる豊臣方の連合軍3万5000人に攻められた。これに対し、北条氏邦の家臣の黒澤上野介ら3000人が籠城戦を行ったが、約1ヵ月後に降伏・開城した。その後、鉢形城は廃城となった。同城の規模は武蔵国北部最大で、今日では完全な形で縄張りが現存する数少ない戦国時代の城郭の一つとしても知られている。城跡は寄居町により整備・保存が行われてきており、現在、鉢形城公園となっている。園内には、同城の史料や出土物などを保存展示する鉢形城歴史館がある。JR八高線・東武東上線・秩父鉄道線寄居駅から徒歩約25分。または同駅からバスで鉢形城歴史館前下車、徒歩約5分。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鉢形城」の意味・わかりやすい解説

鉢形城
はちがたじょう

室町期~戦国期の城。埼玉県大里郡寄居(よりい)町鉢形にある。城の北西側は荒川に面した高さ100メートルほどの断崖(だんがい)になり、背後をその支流深沢川が流れる天険の要害である。古く平安末~鎌倉初期に源経基(つねもと)や畠山重忠(はたけやましげただ)が拠(よ)っていたという伝承もあるが、史料的に確実なのは1473年(文明5)から76年にかけて長尾景春(ながおかげはる)が築いたとするものである。関東管領山内上杉(かんれいやまのうちうえすぎ)氏と執事長尾(ながお)氏とが城主を争ったが、北条氏綱(うじつな)が山内上杉氏を討ち、藤田康邦(やすくに)を城主とした。城はさらに、康邦の女婿となってこの地に入ってきた北条氏邦(うじくに)によって大規模につくりかえられている。以後、小田原城の支城の一つとして氏邦による鉢形領支配の中心となった。1590年(天正18)、豊臣(とよとみ)秀吉による小田原征伐のとき、前田利家(としいえ)、上杉景勝(かげかつ)らの大軍に攻められ、籠城(ろうじょう)戦のすえ開城し、廃城となった。

[小和田哲男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典・日本の観光資源 「鉢形城」の解説

鉢形城

(埼玉県大里郡寄居町)
荒川をめぐる旅100選」指定の観光名所。

鉢形城

(埼玉県大里郡寄居町)
日本100名城」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鉢形城の言及

【太田道灌】より

…室町中期の武将。名は資長。道灌は法名。資清の長男。太田氏は,丹波国桑田郡太田郷の出身といい,資清のときに扇谷上杉氏の家宰を務めた。道灌は家宰職を継ぎ,1457年(長禄1)に江戸城を築いて居城とした。76年(文明8)関東管領山内上杉顕定の家宰長尾景信の子景春が,古河公方足利成氏と結んで顕定にそむくと,主君上杉定正とともに,顕定を助けて景春と戦った。77年武蔵江古田・沼袋原に景春の与党豊島泰経らを破り,78年に武蔵小机・鉢形両城を攻略,80年景春の乱を鎮定した。…

【鉢形】より

…中世・近世には男衾(おぶすま)郡のうち。1476年(文明8)上野白井の長尾景春が主家の山内上杉顕定に反して鉢形城に拠ったが,78年太田道灌がこれを攻略,上杉氏の属城になり,その重臣藤田康邦の支配下におかれた。のち,北条氏康は三男氏邦を藤田氏の養子に入れてその旧領を掌握し,武蔵・上野支配の拠点とした。…

※「鉢形城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android