富士松紫朝(読み)ふじまつしちょう

改訂新版 世界大百科事典 「富士松紫朝」の意味・わかりやすい解説

富士松紫朝 (ふじまつしちょう)

新内節富士松派の演奏家。(1)初世(1827-1902・文政10-明治35) 本名佐藤竹次郎。福岡・久留米の人。盲目で,幼少より地歌・箏曲を学ぶ。1846年(弘化3)江戸に出て初世富士松魯中に入門,その新作運動に協力,とくに義太夫節種の新内化にはみずから義太夫節を学んで助けたという。幕末には寄席に出て弾き語りをし,渋く品のいい芸は名人といわれた。晩年は久留米に帰り,俗に〈久留米の紫朝〉といわれる。弟子に5世富士松加賀太夫柳家紫朝,名古屋の富士松春太夫(1877-1941)らがある。(2)2世(1860-1943・万延1-昭和18) 本名古賀城武。福岡・久留米の人。初めは光瀬都(みつせのいち),林検校らに九州系の地歌・箏曲を学んだが,のち初世に入門,紫好斎をへて初世の没後2世を襲名。しかし今日の富士松派では柳家紫朝を2世とし,この人は代数に数えない。(3)3世(1897-1980・明治30-昭和55) 本名戸田正義。1936年富士松佐交から3世を襲名,のち紫朝大掾を名のった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の富士松紫朝の言及

【新内節】より

…明治の初期,魯中の子の5世加賀太夫が《花井お梅》《高橋お伝》などの作品を発表した。彼を育成したのは久留米の富士松紫朝(しちよう)という盲目の名人で,三味線の名手と伝える。同じく盲目の名人の柳家紫朝(しちよう)も鶴賀派の出であるがこの人に学んだ。…

【柳家紫朝】より

…鶴賀花太夫の弟子で初名鶴賀花蝶。のち久留米の初世富士松紫朝に学び富士松紫玉,のち佐交。1899年旧師から異議が出て富士松姓をやめ,鶴賀に籍を残したまま色物の柳派に加わり,柳家柴朝を名のって寄席に出演した。…

※「富士松紫朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android