富士松魯中 (ふじまつろちゅう)
新内節富士松派の演奏家。(1)初世(1797-1861・寛政9-文久1) 本名野中彦兵衛。前名は鶴賀加賀八太夫。新内節中興の祖。1829年(文政12)ごろ写し絵入り新内節を語り,翌年,浅草の船宿に妻とともに夫婦養子に入ったが,38年(天保9)ごろ3代目家元鶴賀鶴吉の娘ひでとの恋愛問題などで破門された。このため都路加賀太夫を名のったが,天保末期には中絶していた富士松家を再興し,富士松加賀太夫魯中と改名,のち俳名の魯中のみを称した。しかし鶴賀より従来の新内節を語ることを禁じられたため,福岡・久留米の富士松紫朝をはじめ一門の高弟の協力を得て新作に専念し,《真夢(まさゆめ)》《弥次喜多(三段)》《高野山(こうやさん)》など60曲ほどの作品を残した。悪声だったが三味線の名手と伝える。魯中は旧来の新内節のほか,一中節や宮薗節(みやぞのぶし),義太夫節なども習得したと伝えられ,その作品にはそれらの転用も多く,それまでの新内節とは違った味のあるものが多い。自流を〈富士松浄瑠璃〉と称したが,明治期以降は新内節と総称されるようになった。(2)2世(1852-96・嘉永5-明治29) 初世の長男で本名福太郎。前名は富士松島太夫。1893年2世魯中を襲名。実弟の5世富士松加賀太夫の没後,6世加賀太夫を襲名。
執筆者:竹内 道敬
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
富士松魯中
ふじまつろちゅう
(1797―1861)
新内節中興の祖といわれる新内の太夫。初世。本名野中彦(ひこ)兵衛。鶴賀(つるが)3世家元鶴吉の門弟で前名鶴賀加賀八太夫。天保(てんぽう)(1830~44)初年に江戸・浅草三好町の船宿相良屋(さがらや)へ妻さだと夫婦養子となる。1838年(天保9)3世家元の娘ひでとの恋愛問題で社中に物議をかもして破門され、一時都路(みやこじ)加賀太夫を名のったが、まもなくそのころ中絶状態の富士松派家元を再興して富士松加賀太夫魯中と改名し、後年はもっぱら魯中を称した。このとき鶴賀派より在来の端物(はもの)を語ることを差し止められ、自流を「富士松浄瑠璃(じょうるり)」と称し、俗受けをねらう当時の傾向を忌み、一中(いっちゅう)節をはじめ他流の摂取に努めた。温故知新を標榜(ひょうぼう)して気品のある原点に立ち戻る意欲に燃え、嘉永(かえい)~安政(あんせい)(1848~60)にかけて久留米紫朝(くるめしちょう)といわれた初世富士松紫朝(1827―1902)をはじめ一門高弟の協力により新作に専念し、『真夢(まさゆめ)』『膝栗毛(ひざくりげ)』ほか数多くの傑作を残した。なお、2世は初世の長男福太郎(1852―96)、前名島太夫が1893年(明治26)に継承したが、のちに弟の次男5世加賀太夫没後、6世加賀太夫を襲名している。
[林喜代弘・守谷幸則]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
富士松魯中【ふじまつろちゅう】
新内節の太夫。本名野中彦兵衛。前名鶴賀加賀八太夫,鶴賀3代目の家元鶴吉(女性)の門人。師匠の娘との恋愛問題などが原因で鶴賀派から破門され,富士松派を再興して富士松加賀太夫(初世)と名乗りさらに魯中と改名した。鶴賀派から在来の新内を語ることを禁止されたことが契機となって,高弟の協力を得て新作に専念し,《明烏后真夢(あけがらすのちのまさゆめ)》《弥次喜多》《佐倉宗吾郎》ほか多数を作曲。〈富士松浄瑠璃〉と称した。三味線の名手としても知られる。没後長男福太郎が2世を継いだ。→明烏
→関連項目新内節|富士松加賀太夫
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
富士松 魯中(2代目)
フジマツ ロチュウ
- 職業
- 新内節太夫
- 肩書
- 新内節富士松派家元
- 本名
- 野中 福太郎
- 別名
- 前名=富士松 島太夫,後名=富士松 加賀太夫(6代目)(フジマツ カガタユウ)
- 生年月日
- 嘉永5年
- 出生地
- 尾張国名古屋(愛知県)
- 経歴
- 明治26年2代目魯中を襲名。のち、実弟の5代目加賀太夫の没後、6代目加賀太夫となり家元を継ぐ。
- 没年月日
- 明治29年 11月29日 (1896年)
- 家族
- 父=富士松 魯中(初代),弟=富士松 加賀太夫(5代目)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
富士松魯中
ふじまつろちゅう
[生]寛政9(1797)
[没]文久1(1861)
新内節の太夫。作詞,作曲家。新内節3世家元鶴賀鶴吉の門下で鶴賀加賀八太夫と名のっていたが,天保9 (1838) 年頃鶴賀派を破門された。まもなく,ほとんど絶えていた富士松派 (1世富士松薩摩掾の系統をひく) を再興し,名も富士松加賀太夫魯中と改めた。その際鶴賀派から従来の端物を語ることを禁じられた結果,新作に努力し,『真夢』『膝栗毛 (3段) 』『佐倉宗吾郎』ほか多くの名曲を残した。魯中自身は悪声であったが,作曲にすぐれ,また時代の好みに合せて語り方を渋く格調高くすることによって,新内節の固定化を阻止した。新内節の中興の祖ともいわれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
富士松魯中(初代)
没年:文久1.6.20(1861.7.27)
生年:寛政9(1797)
江戸後期の新内節中興の祖。本名野中彦兵衛。前名鶴賀加賀八太夫。2代目鶴賀鶴吉の門にいたが,鶴吉の娘ひでとの恋愛問題で鶴賀派を追われ,一時都路加賀太夫を名乗っていたが,まもなく,薩摩掾以来絶えていた富士松姓を再興し,富士松加賀太夫魯中,のちには俳名のみを使って富士松魯中と称し活動した。鶴賀派から従来の新内節を語ることを禁止されたため,新作浄瑠璃の創作に専念せざるを得なくなったが,初代富士松紫朝ら高弟の力添えもあって,多くの新作を生み出した。「弥次喜多」「真夢」が代表作。当時は新内節と区別して富士松節と称していたが,現在では,鶴賀・富士松両派とも新内節と称する。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
富士松魯中(初代) ふじまつ-ろちゅう
1797-1861 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
寛政9年生まれ。新内節中興の祖。2代鶴賀鶴吉の門人だったが破門され,のち富士松家を再興して富士松加賀太夫魯中,ついで富士松魯中と改名,家元となる。新作に専念し「真夢(まさゆめ)」「弥次喜多(やじきた)」など多数の作品をのこした。文久元年6月20日死去。65歳。本名は野中彦兵衛。前名は鶴賀加賀八太夫。
富士松魯中(2代) ふじまつ-ろちゅう
1852-1896 明治時代の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
嘉永(かえい)5年生まれ。初代の長男。明治26年2代魯中を襲名した。弟の5代富士松加賀太夫の没後に6代加賀太夫をつぐ。明治29年11月29日死去。45歳。本名は野中福太郎。前名は富士松島太夫。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
世界大百科事典(旧版)内の富士松魯中の言及
【新内節】より
…[豊後節](ぶんごぶし)の一派で,鶴賀若歳(つるがわかとし)改め2世[鶴賀新内]の残した名称。それ以前の同系統の富士松,鶴賀,豊島らの節も含み,また後年富士松魯中(ろちゆう)の称した富士松浄瑠璃も,現在では新内節に含めている。
[歴史]
享保(1716‐36)の末ごろ,上方から江戸に下った宮古路豊後掾(みやこじぶんごのじよう)にしたがった宮古路加賀太夫は,1745年(延享2)に師家を去って独立,富士松薩摩(翌年[富士松薩摩掾]を受領)と名のり52年(宝暦2)まで劇場に出演し,57年に没した。…
【富士松加賀太夫】より
…2~4世については未詳。(1)初世 初世[富士松魯中]の前名。(2)5世(1855‐92∥安政2‐明治25) 初世富士松魯中の三男。…
【富士松紫朝】より
…盲目で,幼少より地歌・箏曲を学ぶ。1846年(弘化3)江戸に出て初世[富士松魯中]に入門,その新作運動に協力,とくに義太夫節種の新内化にはみずから義太夫節を学んで助けたという。幕末には寄席に出て弾き語りをし,渋く品のいい芸は名人といわれた。…
【真夢】より
…新内節の《[明烏](あけがらす)》が有名だったので,その後日談として[滝亭鯉丈](りゆうていりじよう)と2世南仙笑楚満人(後の[為永春水])の合作による,人情本《明烏後正夢》が出版され(1819‐24),ベストセラーになった。その題名をかりて[富士松魯中]が1857年(安政4)5月に作詞作曲したもの。上中下に分けられる。…
※「富士松魯中」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」