富士松加賀太夫 (ふじまつかがたゆう)
新内節富士松派の演奏家。7世がもっとも有名で5世がそれに次ぐ。2~4世については未詳。(1)初世 初世富士松魯中の前名。(2)5世(1855-92・安政2-明治25) 初世富士松魯中の三男。江戸の生れ。初世富士松紫朝に学んで,富士太夫,歌賀太夫をへて1880年5世を襲名。《花井お梅》《高橋お伝》などの作品がある。(3)6世 2世富士松魯中の後名。(4)7世(1856-1930・安政3-昭和5) 本名小林文太郎。5世加賀太夫に師事,津賀太夫,富士太夫をへて1902年7世を襲名。無類の美声家で知られ,実弟吾妻路宮古太夫(のちの8世加賀太夫)の三味線とコンビで,明治末年から大正期にかけて一世を風靡(ふうび),いわゆる7代目加賀太夫としてもてはやされた。この7代目節は独特の奔放な語り口で,現在の新内節に大きな影響を与えている。(5)8世(1859-1934・安政6-昭和9) 7世の実弟。本名小林鎌吉。鶴賀秀太夫に学び,小秀太夫,直太夫をへて1913年には吾妻路宮古太夫と改め,兄の三味線を弾いた。兄の没後8世を襲名。(6)9世(1889-1971・明治22-昭和46) 8世の子,本名小林福太郎。曾根太夫を名のったが,8世の没後9世を襲名。(7)10世(1919(大正8)- )本名桜井延江。9世に学び,1960年加賀豊,73年富士松加賀を名のる。
執筆者:竹内 道敬
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
富士松 加賀太夫(7代目)
フジマツ カガタユウ
- 職業
- 新内節太夫
- 肩書
- 新内節富士松派家元
- 本名
- 小林 文太郎
- 別名
- 前名=富士松 津賀太夫,富士松 富士太夫
- 生年月日
- 安政3年 2月29日
- 出生地
- 江戸(東京都)
- 経歴
- 5代目加賀太夫に師事、津賀太夫、富士太夫を経て、明治35年7代目を継いだ。無類の美声で、実弟の4代目吾妻路宮古太夫(のちの8代目加賀太夫)の三味線とコンビで、明治から大正にかけて一世を風靡した。俗に“7代目節”といわれ、現在の新内節に大きな影響を与えた。分派12、傍系3といわれ、没後縁辺のものが次々にその名を継いだ。
- 没年月日
- 昭和5年 10月4日 (1930年)
- 家族
- 弟=富士松 加賀太夫(8代目)
- 親族
- 甥=富士松 加賀太夫(9代目)
富士松 加賀太夫(5代目)
フジマツ カガタユウ
- 職業
- 新内節太夫・三味線方
- 肩書
- 新内節富士松派家元
- 本名
- 野中 富士松
- 別名
- 前名=富士松 富士太夫,富士松 歌賀太夫
- 生年月日
- 安政2年
- 出生地
- 江戸・浅草(東京都)
- 経歴
- 7歳で父と死別、父の高弟富士松紫朝に師事。富士太夫、歌賀太夫を経て、明治13年26歳で5代目加賀太夫を襲名。三味線の名手だったが、美声ではなかったため寄席などではあまり人気が出なかった。代表作に「花井お梅」「高橋お伝」などがある。25年神経衰弱のため自殺した。
- 没年月日
- 明治25年 12月10日 (1892年)
- 家族
- 父=富士松 魯中(初代),兄=富士松 魯中(2代目)
富士松 加賀太夫(8代目)
フジマツ カガタユウ
- 職業
- 新内節太夫・三味線方
- 肩書
- 新内節富士松派家元
- 本名
- 小林 鎌吉
- 別名
- 前名=鶴賀 小秀太夫,鶴賀 直太夫,吾妻路 宮古太夫(4代目)
- 生年月日
- 安政6年 2月29日
- 出生地
- 江戸(東京都)
- 経歴
- 7代目加賀太夫の実弟。鶴賀秀太夫に学び、鶴賀小秀太夫、鶴賀直太夫を経て、大正2年4代目吾妻路宮古太夫を名乗り、明治末期から大正にかけて兄の7代目加賀太夫の三味線をひく。昭和5年7代目の没後8代目加賀太夫を襲名。
- 没年月日
- 昭和9年 4月15日 (1934年)
- 家族
- 兄=富士松 加賀太夫(7代目),息子=富士松 加賀太夫(9代目)
富士松 加賀太夫(9代目)
フジマツ カガタユウ
- 職業
- 新内節太夫
- 肩書
- 新内節富士松派家元
- 本名
- 小林 豊太郎
- 別名
- 前名=富士松 曽根太夫
- 生年月日
- 明治22年 3月30日
- 出生地
- 東京・浜松町
- 経歴
- 昭和9年8代目加賀太夫の没後、9代目を継いだ。「東海道中膝栗毛」の「弥次喜多」など新内節の語りに優れていた。
- 没年月日
- 昭和46年 11月12日 (1971年)
- 家族
- 父=富士松 加賀太夫(8代目)
- 親族
- 伯父=富士松 加賀太夫(7代目)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
富士松 加賀太夫(7代目)
フジマツ カガタユウ
明治・大正期の新内節太夫 新内節富士松派家元。
- 生年
- 安政3年2月29日(1856年)
- 没年
- 昭和5(1930)年10月4日
- 出生地
- 江戸
- 本名
- 小林 文太郎
- 別名
- 前名=富士松 津賀太夫,富士松 富士太夫
- 経歴
- 5代目加賀太夫に師事、津賀太夫、富士太夫を経て、明治35年7代目を継いだ。無類の美声で、実弟の4代目吾妻路宮古太夫(のちの8代目加賀太夫)の三味線とコンビで、明治から大正にかけて一世を風靡した。俗に“7代目節”といわれ、現在の新内節に大きな影響を与えた。分派12、傍系3といわれ、没後縁辺のものが次々にその名を継いだ。
富士松 加賀太夫(8代目)
フジマツ カガタユウ
明治・大正期の新内節太夫・三味線方 新内節富士松派家元。
- 生年
- 安政6年2月29日(1859年)
- 没年
- 昭和9(1934)年4月15日
- 出生地
- 江戸
- 本名
- 小林 鎌吉
- 別名
- 前名=鶴賀 小秀太夫,鶴賀 直太夫,吾妻路 宮古太夫(4代目)
- 経歴
- 7代目加賀太夫の実弟。鶴賀秀太夫に学び、鶴賀小秀太夫、鶴賀直太夫を経て、大正2年4代目吾妻路宮古太夫を名のり、明治末期から大正にかけて兄の7代目加賀太夫の三味線をひく。昭和5年7代目の没後8代目加賀太夫を襲名。
富士松 加賀太夫(9代目)
フジマツ カガタユウ
大正・昭和期の新内節太夫 新内節富士松派家元。
- 生年
- 明治22(1889)年3月30日
- 没年
- 昭和46(1971)年11月12日
- 出生地
- 東京・浜松町
- 本名
- 小林 豊太郎
- 別名
- 前名=富士松 曽根太夫
- 経歴
- 昭和9年8代目加賀太夫の没後、9代目を継いだ。「東海道中膝栗毛」の「弥次喜多」など新内節の語りに優れていた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
富士松加賀太夫(7代) ふじまつ-かがたゆう
1856-1930 明治-大正時代の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
安政3年2月29日生まれ。新内節。5代加賀太夫に師事し,津賀太夫,富士太夫をへて,明治35年7代を襲名。美声と奔放な語りで知られ,弟の鶴賀直太夫(のち4代吾妻路(あづまじ)宮古太夫,8代加賀太夫)の三味線とコンビをくんで一世を風靡(ふうび)した。昭和5年10月4日死去。75歳。江戸出身。本名は小林文太郎。
富士松加賀太夫(8代) ふじまつ-かがたゆう
1859-1934 明治-大正時代の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
安政6年2月28日生まれ。新内節。7代加賀太夫の弟。鶴賀秀太夫にまなび,小秀太夫,直太夫をへて,大正2年4代吾妻路(あづまじ)宮古太夫となった。兄とコンビで三味線をひき,昭和5年兄の没後8代加賀太夫を襲名。昭和9年4月19日死去。76歳。江戸出身。本名は小林鎌吉。
富士松加賀太夫(5代) ふじまつ-かがたゆう
1855-1892 明治時代の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
安政2年生まれ。初代富士松魯中(ろちゅう)の3男。新内節。初代富士松紫朝(しちょう)に師事し,富士太夫,歌賀太夫をへて,明治13年5代加賀太夫を襲名。「花井お梅」「高橋お伝」などを作曲した。明治25年12月10日死去。38歳。江戸出身。本名は野中富士松。
富士松加賀太夫(9代) ふじまつ-かがたゆう
1889-1971 大正-昭和時代の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
明治22年3月30日生まれ。8代富士松加賀太夫の子。新内節。曾根太夫をへて,昭和9年父の没後9代加賀太夫を襲名。昭和46年11月12日死去。82歳。東京出身。本名は小林豊太郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
百科事典マイペディア
「富士松加賀太夫」の意味・わかりやすい解説
富士松加賀太夫【ふじまつかがたゆう】
新内節の太夫の芸名。10世まである。初世は富士松魯中の前名。5世〔1855-1892〕は初世の三男。《花井お梅》《高橋お伝》などを作曲。7世〔1856-1930〕は本名小林文太郎。5世の門弟。美声家で名人とうたわれ,明治末期から大正期にかけて一世を風靡(ふうび)した。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
富士松加賀太夫(5世)
ふじまつかがたゆう[ごせい]
[生]安政2(1855)
[没]1892
新内節の太夫。富士松魯中の3男。1世富士松紫朝に師事した。 26歳で加賀太夫を襲名して,富士松派5世の家元となる。作品には『花井お梅』『高橋お伝』などがある。
富士松加賀太夫(7世)
ふじまつかがたゆう[ななせい]
[生]安政3(1856)
[没]1930
新内節の太夫。本名小林文太郎。5世加賀太夫の弟子。津賀太夫,富士太夫を経て,1902年加賀太夫を継ぎ,富士松派7世家元になる。その美声は明治末期から大正にかけて一世を風靡し,常磐津林中,5世清元延寿太夫とともに名人と称せられた。
富士松加賀太夫(9世)
ふじまつかがたゆう[きゅうせい]
[生]1889.3.30.
[没]1971.11.12.
新内節の太夫。8世富士松加賀太夫の子。本名小林豊太郎。前名は曾根太夫。9世の没後は,富士松加賀 (本名桜井延江。 1919.10.8.~ ) が 10世家元を継いでいる。
富士松加賀太夫(8世)
ふじまつかがたゆう[はっせい]
[生]安政6(1859)
[没]1934.4.15.
新内節の太夫。7世富士松加賀太夫の実弟。本名小林鎌吉。鶴賀秀太夫に師事,小秀太夫,直太夫を経て,前名吾妻路宮古太夫。7世の没後に8世を襲名した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
富士松加賀太夫(5代)
没年:明治25.12.10(1892)
生年:安政2(1855)
幕末明治期の新内節の家元。初代富士松魯中の3男,本名野中富士松。初代富士松紫朝に教育された。富士太夫,歌賀太夫を経て,明治13(1880)年加賀太夫を襲名。作品に「高橋お伝」,「花井お梅」がある。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
富士松 加賀太夫(7代目) (ふじまつ かがたゆう)
生年月日:1856年2月29日
明治時代;大正時代の新内節の家元
1930年没
富士松 加賀太夫(8代目) (ふじまつ かがたゆう)
生年月日:1859年2月29日
明治時代;大正時代の新内節の家元
1934年没
富士松 加賀太夫(9代目) (ふじまつ かがたゆう)
生年月日:1889年3月30日
大正時代;昭和時代の浄瑠璃太夫
1971年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の富士松加賀太夫の言及
【新内節】より
…これを段物(だんもの)という。 幕末になって鶴賀加賀八太夫が富士松家を再興し,[富士松加賀太夫](のち[富士松魯中])を名のり,安政(1854‐60)のころに品よく渋い新作を作り,富士松浄瑠璃と称した。なお彼には滑稽(こつけい)な(チャリ物という)《弥次喜多》3段もある。…
【花井お梅】より
…1887年6月9日,東京日本橋浜町の料亭酔月楼の女主人花井お梅が,番頭の峰吉を刺し殺した事件は当時評判になり,《東京絵入新聞》は虚実とりまぜた読物〈花井於梅酔月奇聞〉を連載した。その一部を5世[富士松加賀太夫]が脚色し,88年3月に作曲したもの。明治期の作品らしく当時の風俗が巧みにとり入れられており,〈うきふし繁き……〉や〈向うへチラチラ小提灯……〉などはよく知られた曲節で,現在も流行している。…
【富士松魯中】より
…1829年(文政12)ごろ写し絵入り新内節を語り,翌年,浅草の船宿に妻とともに夫婦養子に入ったが,38年(天保9)ごろ3代目家元鶴賀鶴吉の娘ひでとの恋愛問題などで破門された。このため都路加賀太夫を名のったが,天保末期には中絶していた富士松家を再興し,富士松加賀太夫魯中と改名,のち俳名の魯中のみを称した。しかし鶴賀より従来の新内節を語ることを禁じられたため,福岡・久留米の[富士松紫朝]をはじめ一門の高弟の協力を得て新作に専念し,《[真夢](まさゆめ)》《弥次喜多(三段)》《高野山(こうやさん)》など60曲ほどの作品を残した。…
【柳家紫朝】より
…今日の富士松派ではこの人を2世富士松紫朝とする。初世ゆずりの渋い芸は,陽性の7世[富士松加賀太夫]と対抗し,別の人気を博して名人といわれた。[富士松紫朝]【竹内 道敬】。…
※「富士松加賀太夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」