常磐津文字太夫(3代)(読み)ときわづ・もじたゆう

朝日日本歴史人物事典 「常磐津文字太夫(3代)」の解説

常磐津文字太夫(3代)

没年文政2.12.1(1820.1.16)
生年:寛政4(1792)
江戸中期の常磐津節太夫。2代目文字太夫の子で,幼名林之助。寛政11(1799)年,2代目文字太夫が死に際して,2代目兼太夫を破門し,林之助に2代目小文字太夫を襲名させる。文化4(1807)年初舞台,11月市村座で「花安宅扇盃」を語って劇場初出勤。文政2(1819)年7月3代目文字太夫を継いだ。幼いころ跡目を継いだので,3代目兼太夫などがもり立てたが,早世したため事績は多くはなかった。しかし,変化舞踊の盛んな時期で,「願人坊主」「景清」「心中翌の噂」などを語った。<参考文献>岩沙慎一『江戸豊後浄瑠璃史』,安田文吉『常磐津節の基礎的研究』

(安田文吉)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「常磐津文字太夫(3代)」の解説

常磐津文字太夫(3代) ときわず-もじたゆう

1792-1820* 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
寛政4年生まれ。常磐津節の2代常磐津文字太夫の子。寛政11年8歳で2代小文字太夫となる。文政2年7月3代文字太夫を襲名したが,同年12月1日28歳で早世した。幼名は林之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android