本朝文選(読み)ほんちょうもんぜん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本朝文選」の意味・わかりやすい解説

本朝文選
ほんちょうもんぜん

俳文集。許六(きょりく)編。10巻10冊。1706年(宝永3)刊、井筒屋庄兵衛板。刊行直後に支考らの意見で『風俗文選』と改題して再版、再版本には五冊本、九冊本がある。芭蕉(ばしょう)(16編)をはじめとして、許六(32編)、支考(13編)ら蕉門俳人29人の俳文、総計116編を、中国の『文選』や『古文真宝(こぶんしんぽう)』に倣い、辞・賦・説・頌(しょう)など21類の文体ごとに分類して編集したもの。芭蕉の「幻住庵記(げんじゅうあんのき)」「柴門辞(さいもんのじ)」をはじめ、高雅荘重なるものあり、軽妙洒脱(しゃだつ)なるものあり、いずれも和文でありながら漢文の体にかなうことを理想としており、文章史上、俳文という一格を確立させたものとして、後世に決定的な影響を与えた。

[堀切 實]

『『古典俳文学大系10 蕉門俳論俳文集』(1970・集英社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「本朝文選」の意味・わかりやすい解説

本朝文選
ほんちょうもんぜん

江戸時代中期の俳文集。森川許六編。 10巻5冊。宝永3 (1706) 年刊。再版の際,内容の一部を改めて『風俗文選』と改題。第1巻に漢文体の作者列伝がある。松尾芭蕉の立てた俳文の格式にかなった文章を選ぶという趣旨のもとに編集した最初の組織的俳文集。蕉門俳人 29人の文章長短合せて 116編を,辞,賦,譜,説,解,記,紀行,序,箴,銘,誄,歌,文,伝,碑,弁,表,論,頌,讃賛,書の 21類に分類編集したもの。特に多いのは許六の 32,芭蕉の 16,支考の 13,李由の9,汶村の7,去来の6編など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報