桃符(読み)トウフ

デジタル大辞泉 「桃符」の意味・読み・例文・類語

とう‐ふ〔タウ‐〕【桃符】

中国で、陰暦元旦に門にかかげる魔除まよけのふだ。桃の木の板に百鬼を食べるという二神の像や吉祥文字を書いたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「桃符」の意味・読み・例文・類語

とう‐ふ タウ‥【桃符】

〘名〙 昔中国で、元旦などに門戸につけた魔よけの札(ふだ)。桃の木で作り、吉祥の文字や絵を記したもの。桃板。《季・新年》
※宝覚真空禅師録(1346)坤・己巳除夕「椒頌今当誰可祝、桃符未免俗聞訛」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

普及版 字通 「桃符」の読み・字形・画数・意味

【桃符】とう(たう)ふ

桃の木で作った呪符。神(しんと)と鬱塁(うつるい)とを画く。〔楚歳時記〕に掛くるり。索(ゐさく)を其の上に懸け、桃符を旁(かたは)らに插(さしはさ)むあらば、百鬼之れを畏る。

字通「桃」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の桃符の言及

【護符】より

… また中国では古来,邪気を払いのける力が桃に宿っていると信じられてきたので,厄よけの符も桃の木で作られることが多い。これを桃符(とうふ)といい,桃の木片に厄よけの文字を書いて門にかけたのが,門聯(もんれん)のはじまりだといわれる。しかし,紙に書かれた護符の中では,道教の本山ともいうべき張天師が発行した符は中華人民共和国以前の長江(揚子江)流域では最も威力があると信じられていた。…

【春聯】より

…対句を墨書するので対聯ともいう。その起源は,桃の木の板に神荼(しんと)・鬱塁(うつるい)2神の名を書いて門側にかけ魔よけとした〈桃符〉に発し,10世紀以後に蜀の王孟昶(おうもうちよう)が桃符の上にみずから〈新年納余慶 佳節号長春〉と書いたのが始まりとされる。商家では〈発福生財 大吉大利〉,寺院では〈境寂門天籟 心空転法輪〉などと書いたりしたが,現在では〈政策落実家家喜 安定団結処処紅〉などと時代を反映したものが多い。…

【モモ(桃)】より

…桃の枝や棒を死のけがれを払うために用いるという記事は《左伝》《周礼》《礼記》などに見える。漢代には桃の木で作った人形を新年の門口に懸けて邪気を払うという風習が盛んになり,のちには必ずしも桃の木に限らぬが〈桃符〉と呼ばれるお札が正月の門口に貼られた。桃を仙果だとし,それを食べることにより長生が得られるという伝承は,南北朝以降,道教的な色彩の強い文芸の中に多く出現する。…

【門神】より

…古くから桃が邪気をはらうと信じられ,その枝で作った〈桃梗(とうこう)〉〈桃人〉を門に立てる風習があった。これがのちに意匠化されて〈桃符〉や〈桃板〉となり,さらにめでたい文字を書いた〈春聯(しゆんれん)〉と〈神荼(しんと)・鬱塁(うつるい)〉の二神を描いた〈門神〉に変化したと考えられる。この二神は,東海の度朔山の大きな桃樹の下にいて,人を害する鬼(き)を葦で縛(しば)り虎に食わせるという。…

※「桃符」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android