正徳・享保金銀(読み)しょうとく・きょうほうきんぎん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「正徳・享保金銀」の意味・わかりやすい解説

正徳・享保金銀
しょうとく・きょうほうきんぎん

江戸時代,正徳4 (1714) 年5月から元文1 (36) 年5月までに鋳造,流通した貨幣の総称。元禄~宝永年間 (1688~1711) に鋳造された悪貨慶長金銀と同貨の良質に復すという新井白石主張に従って,改鋳されたもので,大判小判,一分金,丁銀豆板銀などがあった。大判は享保9 (24) 年,その他は正徳4年に鋳造されはじめた。しかし改鋳貨幣の価値上昇に伴う諸物価の下落によって,当時の経済界を混乱させる結果となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android