清水柳景(読み)しみず・りゅうけい

朝日日本歴史人物事典 「清水柳景」の解説

清水柳景

生年生没年不詳
江戸前期の加賀蒔絵師。江戸の人。一説に元禄1(1688)年没。名は九兵衛。初代の清水右甫は加賀(金沢)藩祖の前田利家より呉服御用を仰せ付けられ,その後2代紹務,3代九兵衛も相次いで藩主利長,利常,光高の用命を受けた。4代九兵衛柳景は,幼少より蒔絵を学び,利常に召されて蒔絵御用を仰せ付けられ,寛文10(1670)年より20人扶持を受けた(『貞享三年八月書上』の由緒書)。作風は細密精緻で技巧を凝らし,基準作の前田家伝来「老松蒔絵硯箱」に「行年八十五清水柳景(花押)」の銘がある。<参考文献>『金沢市史』

(内田篤呉)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水柳景」の解説

清水柳景 しみず-りゅうけい

?-? 江戸時代前期の蒔絵(まきえ)師。
代々加賀金沢藩主前田家の呉服御用をつとめる家に生まれ,江戸で蒔絵をまなぶ。寛永のころ前田利常にまねかれ,初代五十嵐道甫(どうほ)(?-1678)とともに加賀蒔絵の隆盛に寄与した。前田家伝来の「老松蒔絵硯箱」に「行年八十五清水柳景(花押)」の銘がある。京都出身。名は九兵衛(くへえ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例