日本歴史地名大系 「アイカップ岬」の解説 アイカップ岬あいかつぷみさき 北海道:釧路支庁厚岸町床潭村アイカップ岬厚岸半島南岸にある景勝地で、厚岸湾に突き出た円錐形の岬。木村「蝦夷日記」には「アイカツフ岩の出崎」とあり(寛政一一年九月二六日条)、谷「蝦夷紀行」には「ハラシヤマより出たる崎をアイカツプといふ」と記される(同年七月二日条)。「戊午日誌」(能都之也布誌)には「アヱカツフ」とあり、「此処峨々たる大岩岬也。下より弓を射るに上まで矢が行ざるによつて号るとかや。アヱカツフは不出来と云儀。 アイカップ岬あいかつぷみさき 北海道:後志支庁小樽市塩谷村アイカップ岬塩谷(しおや)地区とオタモイ地区の間にある岬。近世には「アイカツフ」などコタン名としてもみえる(山川地理取調図)。蝦夷全図に「アイカツプ」とある。「蝦夷日誌」(二編)では「アイカフ岬」とし、「夷人ども義経様此処より向処に居る夷賊え弓を射給ひしが、此岩を貫て向方なる夷人を射殺し給ひしと云伝ふ」という。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by