アイゴスポタモイの戦い(読み)あいごすぽたもいのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アイゴスポタモイの戦い」の意味・わかりやすい解説

アイゴスポタモイの戦い
あいごすぽたもいのたたかい

ペロポネソス戦争(前431~前404)中、紀元前405年の秋に起こったリサンドロスの率いるスパルタ軍とアテネ軍との戦い。アイゴスポタモイAigospotamoiとは「山羊(やぎ)川」の意味で、トラキアケルソネソスダーダネルス海峡の西側の半島)東側にある川および町の名。この戦いでリサンドロスは敵軍のほぼ全艦隊を手中に収めるのに成功し、ペロポネソス戦争を事実上終結させた。敗れたアテネは制海権を失って黒海方面からの穀物供給を断たれ、翌春アテネ市もリサンドロスに占領された。

[真下英信]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アイゴスポタモイの戦い」の意味・わかりやすい解説

アイゴスポタモイの戦い
アイゴスポタモイのたたかい
Battle of Aigospotamoi

前 405年にトラキアのケルソネソス半島にあるアイゴスポタモイ沖で行われたペロポネソス戦争最後の戦い。アテネ艦隊はリュサンドロスの率いるスパルタ艦隊に敗れ,翌年降伏した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む