リュサンドロス
Lysandros
[生]?
[没]前395. ハリアルトス
古代ギリシア,スパルタの将軍,政治家。前 407年海軍総督となり,ペロポネソス艦隊の建直しやペルシアとの政治折衝などにたずさわり,翌年にはノチウムの海戦を勝利に導いた。アルギヌサイの戦いののち再び艦隊の指揮をとり,前 405年アイゴスポタモイの戦いでアテネ海軍に壊滅的打撃を与え,決定的な勝利を収めた。この結果アテネはついに降伏するにいたった。アテネ降伏ののち,彼は同市に「三十人僭主」として知られる寡頭政治を行わせた。前 395年コリント戦争が勃発すると陸軍を率いてボイオチアに侵入,ハリアルトスに進軍し,そこでの包囲戦で戦死した。彼は傑出した才能の持主であったが,その傲慢さと自分の野心のためには何事をも辞さないという態度によって多くの敵をつくった。ネポスとプルタルコスによる伝記が残っている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
リュサンドロス
Lysandros
生没年:?-前395
スパルタの将軍。ペルシアの支援をえてペロポネソス海軍を強化し,アイゴスポタモイの戦でアテナイ海軍を潰滅させた。続いてアテナイを包囲・降伏(前404)させた彼は,諸市に総督をおいたり寡頭政的な十人支配を樹立し,スパルタの支配体制確立に努めたが,永続きしなかった。また選挙王制導入を試みたが失敗し,アゲシラオスを王に擁立したが本人に退けられた。偉才であっただけに,敵も多い人であった。前395年テーバイの不意討ちに斃れた。
執筆者:古山 正人
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のリュサンドロスの言及
【コリントス戦争】より
…ペロポネソス戦争に勝利したスパルタは,小アジア諸ポリスの反ペルシア闘争を支援し,ペルシア勢力圏に介入したため,ペルシアはギリシア本土に働きかけて反スパルタ運動を起こさせ,スパルタの矛先を転じようとした。これに応えて,前395年テーバイはアテナイの支援を受け,ハリアルトスの会戦でスパルタのリュサンドロス軍を打倒。これを機に前記4国の同盟を結成しスパルタにあたった。…
※「リュサンドロス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 