あいまぜ

デジタル大辞泉プラス 「あいまぜ」の解説

あいまぜ〔三重県〕

三重県郷土料理千切りにしたダイコン(または切り干しダイコン)、ニンジンレンコンなどを醤油で煮て甘酢で和え、ゴマをかけて仕上げる。同名の郷土料理が他の地域にもあるが、酢を用いる点などが異なる。中勢地方では「にあいなます」と言う。

あいまぜ〔富山県〕

富山県の郷土料理。塩漬け大根葉または白菜漬物を細かく刻んで塩出ししたものを、新鮮な大根の千切りを鍋でひと煮立ちさせたところに加え、酒粕・みそ・七味・だし昆布で味を調える。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む