あいまぜ

デジタル大辞泉プラス 「あいまぜ」の解説

あいまぜ〔三重県〕

三重県郷土料理千切りにしたダイコン(または切り干しダイコン)、ニンジンレンコンなどを醤油で煮て甘酢で和え、ゴマをかけて仕上げる。同名の郷土料理が他の地域にもあるが、酢を用いる点などが異なる。中勢地方では「にあいなます」と言う。

あいまぜ〔富山県〕

富山県の郷土料理。塩漬け大根葉または白菜漬物を細かく刻んで塩出ししたものを、新鮮な大根の千切りを鍋でひと煮立ちさせたところに加え、酒粕・みそ・七味・だし昆布で味を調える。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む