アオテンナンショウ(読み)あおてんなんしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アオテンナンショウ」の意味・わかりやすい解説

アオテンナンショウ
あおてんなんしょう / 青天南星
[学] Arisaema tosaense Makino

サトイモ科(APG分類:サトイモ科)の多年草球茎があり、葉は1~2枚、葉身は鳥足状に分裂し、小葉の先は細く狭まり、ときにやや糸状となる。花期は5~6月、仏炎包(ぶつえんほう)は淡緑色半透明先端は細長く伸びて垂れ下がる。付属体は太い棒状で基部に柄がある。本州と九州の一部、四国および瀬戸内海の島に生育する。近畿地方およびその隣接地域には、仏炎包の先端は長く伸びるが全体が紫色を帯び白い筋のあるキシダマムシグサ(ムロウマムシグサ)A. kishidae Makinoがある。

[邑田 仁 2022年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android