アカエソ(読み)あかえそ(その他表記)red lizardfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカエソ」の意味・わかりやすい解説

アカエソ
あかえそ / 赤狗母魚
赤鮧
赤鱛
red lizardfish
[学] Synodus ulae

硬骨魚綱ヒメ目エソ科に属する海水魚。千葉県から奄美(あまみ)大島の太平洋沿岸、島根県から九州北西岸の日本海と東シナ海、小笠原(おがさわら)諸島、台湾、ハワイ諸島などの海域に分布する。体高は低く、全体として細長い円筒形で、頭はやや縦扁(じゅうへん)する。吻(ふん)は長さより幅のほうが大きく、吻端は鋭くとがる。前鼻孔(ぜんびこう)の後縁に長いへら状の皮弁(皮質突起)があり、前方へ倒すと前鼻孔の前縁をはるかに越える。口は大きく、上顎(じょうがく)が下顎より前に出る。両眼間隔域はくぼみ、後頭部は骨質状である。目は小さい。上下両顎歯は犬歯状で、矢状の先端をもつ。口蓋(こうがい)部の歯はV字状に並び、前の歯はもっとも大きく不連続群を形成する。舌上にある歯はよく発達する。背びれは13~14軟条(普通は14軟条)、臀(しり)びれは8~11軟条。側線鱗(そくせんりん)数は60~66枚で、側線上方横列鱗数は5.5枚。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)上には鱗(うろこ)がない。胸びれは腹びれ起部と背びれの起部を結ぶ線に達する。体は薄赤色で、体側に8~9本の赤褐色の横帯がある。浅海岩礁やその近辺の砂底に生息する。砂に体を隠し、頭部を水中に出して餌(えさ)を待つ姿勢が観察されている。おもに小さい魚類を食べ、全長約35センチメートルに達する。

 本種はミナミアカエソS. dermatogenysに似るが、ミナミアカエソは前鼻孔の皮弁が細いこと、背びれ軟条が少なくて10~13本(普通は13本)であることなどで本種と区別できる。

[上野輝彌・尼岡邦夫 2025年5月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む