アカササノハベラ(その他表記)Pseudolabrus eoethinus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アカササノハベラ」の意味・わかりやすい解説

アカササノハベラ
Pseudolabrus eoethinus

スズキ目ベラ科の海水魚体長 20cm。体はやや長く,側扁する。性転換をし,雌雄色彩が異なる。雄の地色は紫赤色で,雌は褐色がかった赤色。ホシササノハベラとよく似ているが,眼の下縁から始まる暗色の縦線が胸鰭の基部に達する点,成魚の体側に明瞭な白色斑がない点で区別できる。長崎県・相模湾以南,小笠原諸島から台湾,南シナ海に分布し,浅海岩礁域にすむ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む