ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アカヒレタビラ」の意味・わかりやすい解説
アカヒレタビラ
Acheilognathus tabira erythropterus
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…対象魚を釣人はマタナゴとオカメタナゴとに大別しているが,このような和名の魚は存在しない。マタナゴとは体の細長いグループで,大部分はヤリタナゴ,それに少数のタナゴ(和名)とアカヒレタビラA.tabiraが含まれる。オカメタナゴとは体高の高いグループを指し,第2次世界大戦前はゼニタナゴのことであったが,戦後は移殖種のタイリクバラタナゴR.ocellatus ocellatus(イラスト)がこれに入れ代わっている。…
※「アカヒレタビラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...