アガデス歴史地区(読み)アガデスれきしちく

世界遺産詳解 「アガデス歴史地区」の解説

アガデスれきしちく【アガデス歴史地区】

2013年に登録された世界遺産(文化遺産)。サハラ砂漠南端にあるニジェールアガデスは、砂漠への玄関口として知られる。アガデスにイスラム教王国が興り、ベルベル人系の遊牧民であるトゥアレグ族がこの地に定住するようになった15~16世紀に発展した都市で、当時の野営地の境界線が、今日の街路にも反映されている。隊商交易十字路であるアガデスの歴史的な地区は、不規則な形状の11の区画に分けられており、その中に多数の土でできた住居や保存状態のよい豪華な宗教施設を擁する。なかでもすべて泥レンガで造られた高さ27mのミナレット(光塔)は、このタイプのミナレットとして、世界でもっとも高い。アガデスには、先祖伝来の文化や交易の伝統・手工芸の伝統が今日まで受け継がれており、他であまり見ることがない洗練された土の建造物を鑑賞することができる。◇英名はHistoric Centre of Agadez

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む