日本大百科全書(ニッポニカ) 「アキメヒシバ」の意味・わかりやすい解説 アキメヒシバあきめひしば / 秋雌日芝[学] Digitaria violascens Link イネ科(APG分類:イネ科)の一年草。小穂は卵状楕円(だえん)形で、長さ約2ミリメートル、やや鈍頭、全面に棒状の微小毛が生える。第2包穎(ほうえい)は小穂の長さよりやや短く、成熟期は第4包穎が褐色かまたは黒褐色に変色し、露出する。日本全土の原野の草地に生え、中国にも分布する。[許 建 昌 2019年8月20日] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のアキメヒシバの言及 【メヒシバ】より …和名は雌日芝の意味で,同じく雑草のオヒシバ(雄日芝)に比べて細く小さいからこう呼ばれる。メヒシバ属Digitariaには広分布の雑草が多く,日本には本種のほかにアキメヒシバ,コメヒシバが普通に見られる。【小山 鉄夫】。… ※「アキメヒシバ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by