アクイラ(その他表記)Aquila of Sinope

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アクイラ」の意味・わかりやすい解説

アクイラ[シノペ]
Aquila of Sinope

旧約聖書ギリシア語訳製作者。ポントスのアクイラともいう。2世紀の人。ポントスのシノペに生まれる。初めキリスト教に入信したが,占星術を捨てなかったため破門され,ユダヤ教に近づいてラビからヘブライ語を習得した。その知識により旧約聖書をギリシア語に綿密かつ逐語的に翻訳した。これはユダヤ教会堂で七十人訳 (セプトゥアギンタ ) に代わって読まれたという。メシア (救い主) に関する章句の訳が不正確との口実で,キリスト教徒は一般に好まなかったが,オリゲネスアウグスチヌスは七十人訳よりもアクイラ訳を採用した。断片が現存する。

アクイラ[コリント]
Aquila of Corinth

1世紀のユダヤ人キリスト教徒。妻プリスカとともに,皇帝クラウディウスのユダヤ人追放令によってローマからコリントに移り,そこでパウロに会い回心,パウロの事業に献身した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む