アクセスタイム(読み)あくせすたいむ

関連語 長短 名詞

ASCII.jpデジタル用語辞典 「アクセスタイム」の解説

アクセスタイム

ハードディスクなどの記憶装置が、CPUからデータ転送要求を受け、転送を開始するまでの時間のこと。アクセス時間とも呼ばれる。シークタイムディスクの回転待ち時間を合わせたものがアクセスタイムになる。アクセスタイムが速いほど、記憶装置の性能がよいといえる。円盤形のディスクでは、外周にあるデータと内周のデータのアクセスタイムが異なるため、カタログなどで記載されているアクセスタイムは、最外周と最内周のアクセスタイムの平均時間を指す。これを「平均アクセスタイム」ということもある。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アクセスタイム」の意味・わかりやすい解説

アクセスタイム
access time

コンピュータ用語で,呼出し時間,または待時間のこと。記憶装置の指定されたアドレスに情報を書込んだり,読出しをするための制御信号が伝えられてから,実際に指定された内容入出力が始るまでの時間をいう。記憶装置の種類 (磁気テープ磁気ディスク光ディスク) などによってアクセスタイムの長短がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android