精選版 日本国語大辞典 「中間圏」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
大気を鉛直に区分したとき、高度48キロメートルから80キロメートルの範囲を中間圏とよぶ。中間圏の下には成層圏、上には熱圏が存在する。中間圏の気温は、下端の成層圏界面でもっとも高く約0℃、高さとともにほぼ直線的に下降し、上端の中間圏界面で零下90℃になる。気温が高さとともに減少するが、水蒸気の凝結がないので鉛直運動に対して安定であり、対流は生じない。しかし、下方から伝播(でんぱ)してくる内部重力波の砕波によって乱流を生じ、上下の混合が行われている。中間圏上部では、季節に逆行して冬に気温が高く、夏に気温が低い。夏季には夜光雲が生じる。
[松野太郎]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…安定な成層で水蒸気が少ないので天気現象は現れないが,冬の高緯度地方の上空20~30kmに真珠母雲が見られることがある。(3)中間圏mesosphere 成層圏界面の上空では,温度はふたたび高度の増加につれて下がる。最も低くなるのは高度約80kmの約180Kで,ここが中間圏界面(中間止面)mesopauseである。…
…乾燥空気には地面からの高さによらず組成比がほとんど変わらないものと,場所や時間により変化するものとがある。組成比の変わらないのは窒素,酸素などで,それらの成分比は中間圏界面の高度約85km付近まで不変であることがロケット観測などにより確かめられている。中間圏界面をこすと光解離のためにO2が多量のOに変換され,110km付近から上空では分子拡散作用のために重い分子と軽い分子の分離が起こるので,平均分子量は上空にゆくほど減少し,地表付近とは違った組成比になる。…
…対流圏と異なり,成層圏では大気が安定で,上下の混合は不活発である。成層圏の上約80kmまでは中間圏で,気温がふたたび上層ほど低くなっている。中間圏の上は熱圏といわれ,気温は上層ほど高くなる。…
※「中間圏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新