ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マニサ」の意味・わかりやすい解説 マニサManisa 古代のマグネシア。トルコ西端中央部の都市で,同名県の県都。イズミルの北東 32km,ゲディズ川の河谷に位置する。前6世紀にアケメネス朝ペルシアのキュロス2世が占領し,前 190年にはローマ軍がセレウコス朝シリアのアンチオコス3世に大勝した古戦場。1世紀にはペルガモンのアッタロス王朝の支配下に入って商業の中心地として栄えた。その後ビザンチンなど支配者を変え,1410年頃オスマン帝国領として確定。 18世紀以降 1822年までは小アジアの豪族カラオスマンオウル家の一族によって支配された。農業と商業の中心地。アフィヨンカラヒサル,イズミルとは鉄道で結ばれている。人口 15万 8928 (1990) 。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「マニサ」の意味・わかりやすい解説 マニサまにさManisa トルコの小アジア半島西部にある内陸都市。マニサ県の県都。人口21万4345(2000)。イズミルの北東35キロメートル、ゲディズ川の河谷に位置する。道路・鉄道交通の要衝で、付近で産する小麦、ブドウ、干しぶどう、タバコなどを集散する。古代にマグネシアの名で現れ、セレウコス朝のアンティオコス3世(大王)が、紀元前190年ローマに大敗した地として知られる。[末尾至行] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by