アシュケロン(その他表記)Ashqelon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アシュケロン」の意味・わかりやすい解説

アシュケロン
Ashqelon

イスラエル,地中海沿岸平野南部の都市。ガザ北方約 20kmに位置する。古代のカナーン人の町で,エジプトラムセス2世占領 (前 13世紀) され,のちペリシテ人,アッシリア人,ペルシア人の領有となる。ローマ時代には港として発展。ヘロデ大王の生地でもある。十字軍時代はエスカロンと呼ばれ,戦場となる。 1948~49年のバレスチナ戦争後にユダヤ人が入植し工業都市として発展した。アカバ湾にのぞむエーラトから石油パイプラインが延び,繊維,プラスチック,自動車部品などの工業が盛ん。ローマ時代や十字軍時代の遺跡が多い。人口5万 6800 (1990推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む