アスエロ半島(読み)あすえろはんとう(その他表記)Península de Azuero

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アスエロ半島」の意味・わかりやすい解説

アスエロ半島
あすえろはんとう
Península de Azuero

中央アメリカ、パナマ西部の太平洋岸から南へ突き出た半島。長さ、幅約100キロメートルの正方形状で、パナマ湾の西に位置する。南部山岳雨量が多く森林が卓越している。北部平地サバナが広がっている。牧畜、サトウキビ栽培などの開発が進み、かつては先住民の文明も栄えた。北部をパン・アメリカン・ハイウェー東西に貫通している。

[今野修平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アスエロ半島」の意味・わかりやすい解説

アスエロ半島
アスエロはんとう
Península de Azuero

パナマ中西部,太平洋岸の半島。パナマ本土から南南東方向に約 100kmにわたって突出し,西はモンティホ湾,東はパナマ湾に面する。最大幅約 100km。山がちで最高点 935m。主要都市はチトレ,ロスサントス,ラスタブラスなどで,東岸に集り,パンアメリカン・ハイウェーから分岐する道路が通じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む