アストリッドリンドグレーン(その他表記)Astrid Lindgren

20世紀西洋人名事典 の解説

アストリッド リンドグレーン
Astrid Lindgren


1907.11.14 -
スウェーデンの児童文学作家。
ビンメルビュー生まれ。
小学校教員、事務員をしながら新聞に短編寄稿。1945年無鉄砲な少女ピッピの愉快な行状を描いた「長くつ下のピッピ」で一躍子供達の人気をさらい、その後も次々と名作を書いて、北欧で最も人気ある童話作家となる。’47年「やかまし村」シリーズでは、さわやかで素朴な田舎の小どもたちの生活を描いた。’49年孤独な少年達とその想像豊かな世界を描いた「カールソン」シリーズでニルス・ホルゲルッソン賞を受賞。又「さすらいの孤児ラスムス」(’56年)では’58年度国際アンデルセン賞を受賞。童心の作家といわれ、子供へのかぎりない愛情、奇抜な空想ユーモアなどが作品の基調となっている。他の作品に「名探偵カッレくん」(’51年)、「ミオよあたしのミオ」(’54年)、「小さいきょうだい」(’59年)、「山賊のむすめローニャ」(’81年)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 の解説

アストリッド リンドグレーン

生年月日:1907年11月14日
スウェーデンの児童文学作家
2002年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android